2019年04月28日

たちあがる女 2018アイスランド/仏/ウクライナ ベネディクト・エルリングソン



なんと塩梅が良い映画でしょう。

一番印象に残るのは、民俗楽団が主人公ハットラ(ハルドラ・ゲイルハルズドッティル)にいつも寄り添っていること。彼女は過激でタフなテロリストだけれども、正義とは言わないまでも悪魔ではない、なにか自然からの遣いのようにみせています。
だから彼女に肩入れするし、重要な登場人物のおじさんとその犬も、なぜか彼女の身代わりに3度逮捕される外国人バックパッカーも、双子の姉も、ハットラへの協力に厭うことはありません。

ハットラはスーパーウーマンです。たった一人で国家権力に立ち向かいます。
環境破壊の象徴のアルミニウム工場への送電を止めるために、高圧電流の送電線を切ること数回、軍のヘリコプターに、ドローンに追いまくられます。
赤外線カメラにも、警察犬にも逃れます。
最後の大仕事は、なんと高圧電線の鉄塔を倒すという荒行を行います。
そんなランボーぶりのシーンは得てしてしらける要素になりかねないのですが、それを感じさせません。シリアスでスリリングという映画の面白さがあり、そこにおじさんとの交流や双子の姉とのやりとりがあり、それが伏線となりしっかりと回収されます。

全体はほのぼのとしていて、アイスランドの自然の風景と、サスペンスと人情ドラマが絡まりながら進む心地よさの演出は特筆ものです。

またかなり社会風刺が効いてます。それは国家と個の関係で、造り手は一本調子で環境破壊が悪とは言わず、また国家の成り立ち自体も否定はぜず、でも一人の個として、国をどうとらえるべきかの示唆があります。
その国の恩恵を受けることは、その国に従順になることの圧力を受けます。その国に逆らうことは牙を向けられることになります。
でもハットラは生き難い生き方を選んでいます。また、養子縁組という夢を同時に適えようとします。その姿が格好よく、だから、ラストにどんでん返しがあり、痛快でもありますし、深刻にもなります。

良い映画です。


同じカテゴリー(銀幕倶楽部の落ちこぼれ)の記事画像
女のみずうみ 1966日 吉田喜重
冬の小鳥 2009韓/仏 ウニー・ルコント
飢餓海峡 1964日 内田吐夢
天城越え 1983日 三村晴彦
同じカテゴリー(銀幕倶楽部の落ちこぼれ)の記事
 幕末太陽傳 1957日 川島雄三 (2019-11-10 12:17)
 ジョーカー 2019米 ドット・フィリップス (2019-11-08 09:38)
 たかが世界の終わり 2016加/仏 グザヴィエ・ドラン (2019-08-26 09:15)
 ア・ゴースト・ストーリー 2017米 デヴィッド・ロウリー (2019-08-02 09:16)
 長いお別れ 2019日 中野量多 (2019-07-07 12:01)
 郵便配達は二度ベルを鳴らす 1942伊 ルキノ・ヴィスコンティ (2019-06-27 09:08)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
たちあがる女 2018アイスランド/仏/ウクライナ ベネディクト・エルリングソン
    コメント(0)