2011年08月31日

生物と無生物のあいだ 福岡伸一

110831blog.jpg

私の体の分子が、体全体が、動的平衡によって、
生きながらえていることなど、感じることはできません。
分子レベルで体が愛おしくなりました。

著書で描かれている生命の完成度は、
これしかない道を歩んで、ここまできました。
人はそれを少しずつ驚きとともに感動して、
神に跪いたのではないでしょうか。
そして、己が誇りに思えもします。

著書の半分ほどは、著者のこれまでの生活の回想ですが、
その生きた軌跡は、私に、生命のロマンを想わせてくれました。
  


Posted by いもたつ at 07:21Comments(0)いもたつLife

2011年08月30日

白川郷に驚きました

110830blog.JPG

出張が多く、北陸には年に3回位行きます。
東海北陸道が全線開通前は白川郷の脇を何度も通りましたが、
ちゃんとした観光は初めてです。

平日でも夏休みですから、大人数なのは予想していましたが、
予想をはるかに超えた人気観光地でした。

世界遺産前の様子はどうだったのかを知りたくなるほどでした。
  


Posted by いもたつ at 07:46Comments(0)いもたつLife

2011年08月29日

白山スーパー林道

110829blog.JPG

白山登山の帰りは、白山スーパー林道を通りました。
登った白山を遠目から車窓で眺めながらの帰りと洒落込みました。

このスーパー林道、もちろん白山の展望もできるのですが、
滝があちこちで観ることができました。

一番豪快だったのが、落差86mの「ふくべの大滝」です。
これ以外にも滝あり、崖あり、谷ありと、とても楽しいドライブでした。
  


Posted by いもたつ at 07:36Comments(0)いもたつLife

2011年08月28日

高山植物の宝庫です

110828blog0.JPG

白山はあと数年で開山1300年という山です。
登拝者が多いので、よく整備されていました。
その登山者の目を楽しませてくれる草花が、
種類も多く、広大に広がっていて、
登山、下山の間ずっと楽しめます。

高いところでは、高山植物が、低くなると、森林浴になります。

名も知らない花たちでしたが、過ぎて行く夏前に、
可憐に咲いていました。

110828blog1.JPG
  


Posted by いもたつ at 11:33Comments(0)いもたつLife

2011年08月27日

白山山頂

110827blog.JPG

ご来光は全く望めない中でしたが、
早朝山頂を目指しました。
山頂には、白山山頂の奥宮があって、そこでお祓いがあるのですが、
天気が悪いために、宿泊できる室堂の奥宮でお祓いがありました。

朝6時からお祓いがあるので、
暗いうちに山頂にのぼり、早々に引き上げました。

360度真っ白で天空にいる感覚でした。
  


Posted by いもたつ at 08:12Comments(0)いもたつLife

2011年08月26日

「純米ひやおろし」を奉納

110826blog.JPG

菊姫酒造では毎年、白山比咩神社の大祭で、
白山山頂の奥宮に菊理媛を奉納しているのですが、
今年は菊姫の会長が亡くなったために、登山は自粛したので、
その代わりの登山です。

菊理媛は大祭で奉納しているので、
今回は来月9日の重陽の節句でデビューする新商品の
「純米ひやおろし」を奉納しました。

奉納の「純米ひやおろし」とは別に、
登山メンバー全員で夜のお楽しみがありました。
いち早く飲むことができて感激でした。
  


Posted by いもたつ at 07:42Comments(0)酒呑みのひとりごと

2011年08月25日

菊姫持って白山へ

110825blog.JPG

8月21日、22日にかけて、白山に行きました。
あいにくの雨模様の往きでしたが、
奇跡的?に、とても美しい夕日が射してくれました。

翌朝のご来光はかないませんでしたが、
白山が、その分夕日をプレゼントしてくれたような気がしました。
  


Posted by いもたつ at 10:09Comments(0)いもたつLife

2011年08月24日

フレデリック・パック4作品

110824blog.jpg

短編映画4作品を鑑賞しました。
「木を植えた男」
物語の中の木を植える主人公の姿が、
そのままこの映画を造るフレデリック・パックにつながります。

彼が、丁寧に手間をかけたことが、
この物語に魂が込められました。
そして、今の日本に希望を与えてくれる作品です。

上映もタイムリーだし、観てよかったです。


「大いなる河の流れ」
とても美しい作品でした。
セント・ローレンス河が舞台ですが、
文字通り流れるような映像です。

生態系の破壊、汚染がテーマです。

4作品すべてアニメのタッチが違うのにも驚いたのですが、
この映画がその中で一番新しいということで、
それも伺ええました。
繊細なタッチとアニメではなく、
カメラが動いて行く感じでした。


「クラック!」
一脚のロッキングチェアが主役です。
木から生まれ、作り手の家でボロボロになるまで尽し、
捨てられます。
けれど、新しい舞台が待っていました。

ハッピーエンドなのですが、
それを素直に喜べます。

ロッキングチェアを巡り、
家族が成長する様、
社会が変わる様、
人の営みの時間経過を語り、
そして、ファンタジーへと誘います。

可愛らしい作品でした。


「トゥ・リアン」
地球上で生命が誕生してから、
現代までの進化の映画です。

フレデリック・パックの映画は
どれも強いメッセージが込められていますが、
この作品が一番だと思いました。

人の蒙昧さ=己の愚かさを感じました。
  


Posted by いもたつ at 08:07Comments(0)銀幕倶楽部の落ちこぼれ

2011年08月23日

大根の種

110823blog.JPG

自家採取しようとしている種です。
通常の野菜は、F1といって種をとっても発芽しないと言われています。

自家野菜程度では、
種をとって、それを保管しておく手間よりも
毎年買ってしまった方が楽なのですが、
たくさん栽培するとなると自家種をとりたいところです。

また、自然農や有機農法では自家種が基本です。
野菜の中でも自家採取に向く野菜とそうでない野菜があります。
種は農業の基本です。
自家採取がどれだけ出来るかを試すのはとても大事です。
  


Posted by いもたつ at 07:24Comments(0)新農耕民族の挑戦

2011年08月22日

サツマイモのすぐそばに

110822blog.JPG

花が咲いています。
草取りが間に合っていない畑で、
本来はサツマイモのつるが覆って、
花はないのですが。

可愛いからまだ良いと思えます。
  


Posted by いもたつ at 18:02Comments(0)芋日記