2023年10月31日
【焼津 小泉八雲記念館】

お隣の焼津に、こんな立派なきねんかんがあると知りませんでした。
そして小泉八雲が焼津とこんなに所縁があることも知りました。
丁度、松江の記念館(他の国の記念館tも)持ち回りの版画の展示もあり小泉八雲の、今でも、そして世界的に影響を与えた偉人ということも知りました。
そんなに広くはありませんが、常設展だけでも見ごたえがある記念館でした。
2023年10月30日
【藤枝市郷土資料館 昭和レトロモダン展】

昭和生まれの昭和育ちですから、懐かしいものばかりでした。
展示物が豊富で、知らないモノもあり、よくこれだけの揃えたものだと感心です、
特に目を引いたのは、高度経済成長期後期を再現した家庭です。
「居間」「台所」「応接間」「子供部屋」はも~う、いかにもでした。
しかしこれを観て、私たちは最大公約数の価値観を持つように世の中は時代に関わらずそれが重力だと痛感しました。
2023年10月29日
【グランシップ 本と音楽の素敵な出会い『ラブカは静かに弓を持つ』】

このイベントは作家の安壇美緒さんの「ラブカは静かに弓を持つ」がベストセラーになり、その内容から、安壇さんのトークとチェロの演奏が組まれた訳ですが、チェロの演奏に圧倒されました。
もちろんナビゲーターの浦久俊彦が聞き手になった安壇さんの話も、
チェリストの横坂源さんとのクロストークも良かったのですが、チェロのソロ、ピアノとの演奏がもう感動モノでした。
ピアニスト沼沢淑音のピアノの伴奏も素晴らしいのですが、チェロを活かすモノで、主役は横坂源さんのチェロです。
曲目も多数で多ジャンルだったこともあり、チェロってこんなにも万能でこれだけですべての曲が網羅できること、ピアノが加われば無敵を感じました。
17世紀の名器のチェロだったことに加えて横坂さんの腕は超一流であることが(ピアノの沼沢さんも)、素人でもピンとくる演奏でした。
感動と共に、演奏に終始驚きという時間でした。
この企画に、開催したクランシップに感謝です。
2023年10月28日
夜の芹沢圭介美術館

「光の館 ヒカリノヤカタ 2023 夜の芹沢圭介美術館」と題し、解放された一夜限りの贅沢な鑑賞でした。
この時の主な展示は「のれん」。そして圭介の収集品。それらも見ごたえがありましたが、ライトアップされた美術館自体や庭園が幻想的で美しく、美術館を出た時は下界に戻ったような感覚でした。
夜の動物園も、夜の美術館も、そのものが持っている違う価値を見出す企画です。
2023年10月27日
中勘助記念館

静岡市の郊外にあるので、資料にある当時の勘助が閑静なこの地での生活が偲ばれます。
母屋は旧家の面影そのままで、私も子供の頃頻繁に訪れた祖母の実家を想いだしました。
勘助が実際に住んでいた庵もすぐにでもつ使えるままになっています。
とても綺麗に清掃、整備されていて心が現れました。
2023年10月26日
2023年10月25日
2023年10月24日
つる刈り機も次は乗用か

芋の掘り取り機が乗用のポテカルになっているのと並行して、
つる刈りもトラクターに付けての作業になっています。
自社農園はまだどちらも古い機械です。
追伸
10/24は「霜降」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「霜降」の直接ページはこちら
霜降