2024年04月30日
【SPAC演劇】かちかち山の台所 石神夏希 演出

spacの舞台芸術公園は、日本平の中腹にあります。そこにはお茶畑もありますが、自然も残っていて原生林もあります。その舞台芸術公園周辺を“かちかち山”にみなして、麓をおじいさん、おばあさんの農家とみなして、化けた狸やウサギ、そしておばあさんが茶畑、お寺、柿の果樹園、野菜畑に出没します。観客はかちかち山から降りて狸たちがいる寺や畑に行き、彼らの動向(演技)を探りに行くという演劇です。
麓に降り、散策し、また登るという2時間の行程はちょっとしたハイキングで、要所要所で狸たちに出くわします。
そして何故、狸が捕まったのか、狸はおばあさんを騙し、婆汁にしたことは罪のなのか、を、狸の立場、ウサギの立場、おばあさんの立場から検証する=彼らの言い分を聞くというのが骨子です。
飄々とした狸は、騙したことも悪戯もそして捕まって食べられてしまうことも、それは生きているからこそと、狸は飄々と言い放ちます。妙に説得力があります。
ウサギも我が道を行くと言いながら、自然の獣たちと人間との折り合いの付け方に一家言ある様子です。
おばあさんも騙されたこと、食べられてしまったことに怒りも悲しみもあまりなく、節理だから仕方なしという立場です。
そして狸たちは音楽のパフォーマンスでももてなします。スタッフも、当時も想わせる“粟餅”や“豆ごはん”“狸ではない鳥汁”でもてなしてくれます。
大人も楽しめる、運動が入ったお伽話の世界を演出してくれました。
2024年04月29日
【四月大歌舞伎】

一、於染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり)
二、神田祭(かんだまつり)
三、四季(しき)
二作続けて、片岡仁左衛門、坂東玉三郎が出演するという豪華さで満員でした。
於染久松色読販での悪夫婦は憎み切れない悪玉で息もピッタリ、引き立て合うご両人です。物語も面白く、二人に焦点を当てながらも劇としての見応えもありです。
人気の演目だけあり、よく出来た話です。
次の神田祭は祭で出会った鳶の頭と芸者です。二人が出ずっぱりで踊りと仕草で付かず離れずからの愛情表現をします。とてもよくできたサイレント映画の演技のように二人の気持ちと、鳶と芸者という人物を言葉がない方が伝わってくるという演技に歓心します。
それでもって江戸の祭りの雰囲気があります。
ラストの二人の仲睦ましさに拍手が鳴りやまないほどでした。
四季は春夏秋冬の4つの舞踊です。
春はお雛様とお内裏様と五人囃子が踊り出します。おもちゃのチャチャチャのようですがとても艶やかです。
夏は大文字の送り火を背景の舞踊で、秋は夫を想う妻の踊り、冬は木枯らしが吹き木の葉が舞う中でのみみずくと木の葉たちの踊りです。
どれも日本の四季の風情が醸し出されています。
若手歌舞伎俳優勢ぞろいで、こちらも豪華でした。
2024年04月28日
シネマ歌舞伎 刀剣乱舞 月刀剣縁桐

室町時代の終わりに未来から歴史を変える悪者が来ます、それを追って食い止めるのが刀剣男子です。
SFものですが、内容は全くの歌舞伎で、物語は解りやすく、アクションも多く、また若手歌舞伎俳優がこぞって出演していて、見どころも多かったです。面白かったです。