2016年10月31日

いずみが減りそうです

161031blog.JPG

タツマの有機農園だけでなく、
一般農家でも今年は「いずみ」が不作です。
来年は、ますますいずみの作付けが減ってしまいそうです。
  


Posted by いもたつ at 09:49Comments(0)芋日記

2016年10月30日

整理しながら運んでいます

161030blog.JPG
有機サツマイモはロットごとに加工します。
畑ごと品種ごとにロットにするので、
搬入時に、コンテナごとに印付けします。
  


Posted by いもたつ at 09:37Comments(0)芋日記

2016年10月29日

良さそうな畑を先にしています

161029blog.JPG

作付けが多い農家はまだ収穫中です。
先に行けばいくほど寒さで掘り起こした芋が傷む可能性が出てくるので、
良さそうな畑を優先して収穫しています。
  


Posted by いもたつ at 09:06Comments(0)芋日記

2016年10月28日

急いでいます

161028blog.JPG

平年よりも収穫が遅れてるので急いでいますが、
ひとつひとつの農作業は手を抜かずに頑張っています。
つる刈りももう少しで、終わりが見えてきます。
  


Posted by いもたつ at 09:08Comments(0)芋日記

2016年10月27日

どの畑も気になります

161027blog.JPG
サツマイモは掘ってみるまでどんな芋が出来ているか解りません。
収穫する畑に来ると、まずはいくつか掘ってみます。
一喜一憂です。
  


Posted by いもたつ at 07:42Comments(0)芋日記

2016年10月26日

冬野菜までお預けです

161026blog.JPG

自家製野菜を育てていますが、夏野菜はこのミョウガで終わりです。
次は今育てている冬野菜になります。
  


Posted by いもたつ at 09:17Comments(0)芋日記

2016年10月25日

2年間寝かせた畑

161025blog.JPG

3年ぶりに作付けした畑です。
玉豊と兼六人参芋を掘りましたが、
良い芋に育っていました。
  


Posted by いもたつ at 09:45Comments(0)芋日記

2016年10月24日

4種類に分けます

161024blog.JPG

平ほしいも加工用と、丸ほしいも加工用と、
種芋用と、丸ほしいもにも小さいけれど形が良いものと、
4種類に分けて収穫します。
  


Posted by いもたつ at 09:05Comments(0)芋日記

2016年10月23日

まだ大丈夫です

161023blog.JPG

いよいよ霜降で、
掘り起こした芋に霜が降りるのを注意しなければならないのですが、
まだ大丈夫です。






追伸
10/23は「霜降」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「霜降」の直接ページはこちら
霜降  


Posted by いもたつ at 08:43Comments(0)芋日記

2016年10月22日

選別優先

161022blog.JPG

暗くなるのが干し芋産地でも早くなってきました。
芋を運ぶ作業は暗くなってもできるので、
明るいうちに選別だけはやっています。
  


Posted by いもたつ at 08:29Comments(0)芋日記