2010年08月28日
飢餓海峡 1964日 内田吐夢

犯罪の遠因は貧困を示唆しています。
人が人を信じ合えない時に起こる悲劇が印象的です。
転がりこんだ金で事業が成功した主人公の男、
男から金を貰い極貧から逃れられた女。
男は成功で得た金を社会に還元します。
男は犯罪者であっても極悪ではありません。
女が現れてそれが変わります。
女はただただ感謝したい一心で男に会いますが、
男は女を信じられません、怖くなります。
信じることができないで悲劇になります。
昭和22年から32年の日本の底辺で生きる人たちの社会が、
この物語の背骨にあります。
冒頭の青函連絡船の事故も、放火殺人事件も、です。
左幸子さんはこの映画が代表作でしょう。
一晩だけ、数時間だけ、過した男を神とします。
神との想像での戯れの演技は、恍惚を表現していました。
3時間の大作ですが、
物語も面白く、展開もスムーズですので、
長さを感じることなく楽しめました。
幕末太陽傳 1957日 川島雄三
ジョーカー 2019米 ドット・フィリップス
たかが世界の終わり 2016加/仏 グザヴィエ・ドラン
ア・ゴースト・ストーリー 2017米 デヴィッド・ロウリー
長いお別れ 2019日 中野量多
郵便配達は二度ベルを鳴らす 1942伊 ルキノ・ヴィスコンティ
ジョーカー 2019米 ドット・フィリップス
たかが世界の終わり 2016加/仏 グザヴィエ・ドラン
ア・ゴースト・ストーリー 2017米 デヴィッド・ロウリー
長いお別れ 2019日 中野量多
郵便配達は二度ベルを鳴らす 1942伊 ルキノ・ヴィスコンティ
Posted by いもたつ at 08:12│Comments(0)
│銀幕倶楽部の落ちこぼれ