2021年04月30日

畝立てがはじまっています




大きい農家はもう畝(うね)立てがはじまっています。
自社農園では、畝立てる前の準備ができた畑ができてきた所です。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2021年04月29日

輪作麦も育ちが違う




今年作付けする畑は、昨秋から輪作で育てていた麦を鋤きこみます。
その輪作麦も畑によって育ちが違います。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2021年04月27日

休耕畑の方が多い




一度栽培すると、農薬で消毒しない限り連作はできません。
最低2年は寝かせるので、全畑のうち休ませる方が多いです。
  


Posted by いもたつ at 10:00Comments(0)芋日記

2021年04月26日

自家製たい肥と肥料






どちらも自家製で各々3年は寝かせたモノです。
この畑では、これだけで、他には有機肥料であっても外部からの投入はしません。
理想的な循環型農業です。
  


Posted by いもたつ at 11:00Comments(0)芋日記

2021年04月25日

肥料撒き




自家製のEMぼかし肥料を撒いています。
自家製だけでは不足なので、購入の有機肥料も撒きます。
  


Posted by いもたつ at 11:00Comments(0)芋日記

2021年04月24日

緩衝帯は麦のまま




有機栽培では接している隣の畑から4mは有機栽培になりません。
その部分を緩衝帯と言います。この畑は緩衝帯は麦をそのまま残しています。
  


Posted by いもたつ at 12:00Comments(0)芋日記

2021年04月23日

一週間遅れ




2棟のビニールハウスの苗場があります。
これは2棟目です。苗の育ち具合はこちらがだいたい一週間遅れです。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2021年04月22日

苗場の草取り




苗床を中心に、草取りをしていますが、
苗床の間とビニールハウスの際も草取りします。
  


Posted by いもたつ at 10:00Comments(0)芋日記

2021年04月21日

早生は出そろってきました




安納芋、人参芋、かぼちゃ芋は同系列の早生種です。
それらの品種の芽が出そろってきました。
  


Posted by いもたつ at 11:00Comments(0)芋日記

2021年04月20日

定期的に風が吹く




今年は雨風が強い日が定期的にあります。
ビニールハウス前に障壁をして飛ばされるのを防いでいます。






追伸
4/20は「穀雨」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「穀雨」の直接ページはこちら
穀雨
  


Posted by いもたつ at 11:00Comments(0)芋日記