2014年04月30日

進さんのメロン苗

140430blog.JPG

黒沢進さんはたかおさんよりも一週間位早くメロン苗を植えたのと、
たかおさんの畑ほど海風が通らないので、
もう苗が根付いていました。
収穫も半月ほど早くなります。
  


Posted by いもたつ at 07:49Comments(0)芋日記

2014年04月29日

まだ寒い日があります

140429blog.JPG

4月の終わりですが、寒い日があるので、
たかおさんはメロンの苗を植えた後でも覆いをかぶせていました。
もうそろそろなくてもよさそうです。
  


Posted by いもたつ at 06:32Comments(0)芋日記

2014年04月28日

苗が出てきました

140428blog.JPG

一番早いのが「ほし黄金」でした、
その後「人参芋(兼六)」「かぼちゃ芋」「安納芋」の人参芋系で、
「紅はるか」「紅マサリ」で、「玉豊」と、
出揃ってきました。
「玉乙女」は例年どおり遅い品種です。
ほし黄金が人参芋系よりも早いのは予想外でした。
  


Posted by いもたつ at 07:00Comments(0)芋日記

2014年04月27日

2014年4月の治作

140427blog1.JPG
先付
ミルガイ、ウルイ、ワカメ、ネギ、アスパラの辛子酢味噌和え

さっぱりしていて、味わいふかく、辛子がアクセントで
美味しいです。
どれも歯ごたえがシャキシャキしていて、辛子酢味噌と合っています。



140427blog2.JPG
桜葉とジャコの飯蒸し
揚げたジャコの歯ざわりと、蒸したご飯のコントラストも
楽しめます。
桜葉の香りが名残の春を感じます。
もったいないからちょっとずつ食べました。
もっと食べたくなるご飯です。


140427blog3.JPG
お造り
ヒラメ、アカイカ、トリガイ、マグロ、ウニ

アカイカ
やわらかいけど、食べ応えある食感、イカの甘みがたっぷりです。
ヒラメ
これも食感が良いヒラメです。
そして旨味も十分で酒がすすみます。
ウニ
治作のうは本当に美味しいです。
くさみは全くなしで、これぞ海の旨さという感じです。
トリガイ
こんな美味しいトリガイは初めてです。
磯の香りとこれも程よい硬さと肉厚の噛みしめる食感です。
噛みしめて海の味が出てくるトリガイです。
赤身
マグロは偉大な魚だと思えてきます。
キメの細かい赤身で、噛むと美味しい肉汁が溢れます。
中トロ
こちらはうまさを主張してきます。
堂々たるあじわいです。


140427blog4.JPG
蓬のくず豆腐と蕗のお椀
山椒とクチコが香りのアクセントです。
もちろんクチコで酒がすすみます。
蓬豆腐は絶妙の歯ざわりと胡麻豆腐の胡麻が効いた蓬の甘さがあじわえます。
治作胡麻豆腐の蓬バージョンのお椀と言うー贅沢な一品でした。


140427blog5.JPG
八寸

アボガド、明太の筍
4月の治作の定番。
筍とアボガドの旨さと明太の辛さ、どれも引き立ちます。
筍の風味がしっかりあるからこそです。

鯛の白子
これはストレートに肝を味わえます。
酒好きにはたまりません。
これも雑味が全くない素直で力強い味です。

食べるほおづき
酸味がほのかで、甘い口直しです。

新レンコンと新ショウガの白和え
レンコンもキヌサヤもシャキシャキです。
ショウガが控えめに効いてるのがまた良いですね。
白和えが基本的な味で山椒の実のアクセントがあり
全体がまとまっています。
海老が入っていて、これも白和えと合っていました。

蛸のやわらか煮
これも治作の絶品です。
やわらかいのだけれど、歯ごたえがあり、
蛸の美味しさはしっかり引き出されています。
大根が蛸の美味しさをしっかり受け止めているので、
二度美味しいです。

わさびの茎の酢漬け
これも流石です。
わさびの風味を活かした酢漬けです。
箸休めではない立派な料理です。


140427blog6.JPG
焼き物と煮物と揚げ物

甘鯛の唐揚げ
甘鯛は毎回注文しますが、今回は唐揚げです。
頬肉の火の通りが丁度です。眼肉も。
鱗が食べやすくなっています。


140427blog7.JPG
赤ムツの煮物
付け合わせのゴボウが絶品です。もちろん赤ムツも。
上品な肉を活かす甘しょっぱい上品な味付けです。


140427blog8.JPG
牛の焼き物
やっぱり肉も美味しいと思わせてくれる牛肉です。
一切れ食べて、これで満足を得られる凝縮した肉です。
やわらかさが食べやすさを演出して、
旨味を程よい焼き加減で演出しているとう料理です。


140427blog9.JPG
筍焼き
治作名物の筍のオイスター焼きです。
筍を満喫する方法はたくさんありますが、
これはさいゆよくの一品です。
筍の野趣がそのままに旨みを味わえる名物料理です。
筍の根に近い部分が潜在力があるから、それを引き出す素晴らしい料理です。


140427blog10.JPG
そーめん
今日の料理は、素材の旨さの要素一つの歯ごたえ感を色々な形で満喫させてくれました。
ベースにはもちろん治作の基本的に高品質があるわけですが。
そしてそーめんです。
今日の料理にはこれしかないです、
一気に食べてしまいました。


140427blog11.JPG
デザート
葛切りも歯ざわりが楽しめます。
自家製の黒蜜が優しい甘さです。
濃いタイプとあっさりタイプの二種類を出してくれました。
  


Posted by いもたつ at 07:34Comments(0)芋日記

2014年04月26日

大家さんのトウモロコシ

140426blog.JPG

自社の有機農園の土地の大家さんが、
今年はトウモロコシを栽培していました。
大きなビニールハウスが4棟あり、その1棟を使っていました。
他の3棟はサツマイモの育苗ハウスです。
青果用の紅あずまの苗の出荷、その後に干し芋用の苗を切り植えて、
その後にトウモロコシの収穫というスケジュールです。
  


Posted by いもたつ at 07:42Comments(0)芋日記

2014年04月25日

本圃場でメロンがはじまります

140425blog.JPG

今年も黒沢進さんもたかおさんもメロンを作っています。
進さんは苗も畑も準備完了。
たかおさんはどちらももうすぐです。
今から夏が楽しみです。
  


Posted by いもたつ at 07:41Comments(0)芋日記

2014年04月24日

毎年でてきます


140424blog.JPG
この時季につくしが育苗ハウスの脇に出てきます。
自然に出てきて、見かけると春を感じます。
ニラも切ってはまた伸びてと、一年中重宝です。
スタッフがつくしとニラの料理を作ってくれました。
  


Posted by いもたつ at 08:42Comments(0)芋日記

2014年04月23日

雑草が一気に伸びます

140423blog.JPG

育苗ハウス内は水は豊富、昼間は高温ですから、雑草にも大歓迎です。
朝は涼しいので、毎朝除草しています。
通路は鋤簾ですが、苗床は手取りの除草です。
  


Posted by いもたつ at 07:25Comments(0)芋日記

2014年04月22日

毎朝除草です



育苗ハウスは昼間は30度を超えるので、
朝方除草します。
高温多湿なので、雑草は一揆に伸びてきます。

  


Posted by いもたつ at 06:04Comments(0)

2014年04月22日

ほし黄金が一番でした

140422blog.JPG

芽が出るまで種芋の中で時間を使い満を持しているのでしょう。
芽が出ると、そこからの伸びは芽が出る前とは比べ物にならない位速いです。

今年はほし黄金が一番でした。
日当たりが良い場所でもあったからですが。
  


Posted by いもたつ at 06:01Comments(0)芋日記