2022年01月31日

蒸篭用台車




耐熱コンテナに原料芋を入れて、それを運ぶ台車です。
運んでいる時に耐熱コンテナが滑らないように前後が加工されています。
こまめに溶接等をやってくれる工務店が産地にはあります。
  


Posted by いもたつ at 13:00Comments(0)芋日記

2022年01月30日

いずみは2種類です




有機いずみを干し芋加工しています。
この後、緩衝地帯の無農薬いずみを蒸かします。
  


Posted by いもたつ at 13:00Comments(0)芋日記

2022年01月29日

まだ半分ではない




近隣農家は蒸かす原料芋が半分を超えてきています。
自社農園は、まだそこまでいっていません。
  


Posted by いもたつ at 11:00Comments(0)芋日記

2022年01月28日

そろそろ増えるはず




1月の半ばから、仕入れしたほしいもで倉庫が込み合うのですが、
今年はそこまで増えていません。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2022年01月27日

蒸かしを変えました




紅マサリを蒸かしている農家です。
最初、普通に蒸かしたらB品が出たので、蒸気を弱めて蒸かす時間を長くしたとのこと。
B品はでなくなりました。
  


Posted by いもたつ at 10:00Comments(0)芋日記

2022年01月26日

安納黄金も人参芋系統です




安納芋は紅と黄金の2種類を干し芋にしています。
安納紅だけでなく、安納黄金もカロテンが含まれているので赤いです。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2022年01月25日

営業を兼ねています




今年も進さんは昨年のサツマイモ栽培の後の畑で、今年はメロンを栽培します。
そのための肥料等を土壌診断で決めます。農協がサービスで診断してくれます。
  


Posted by いもたつ at 10:00Comments(0)芋日記

2022年01月24日

蒸気が上がりますが




一番寒い明け方は原料芋を蒸かす蒸気が上がり洗った原料芋の寒さしのぎになりますが、
ここのところかなり冷え込むので、それでも心配です。
  


Posted by いもたつ at 11:00Comments(0)芋日記

2022年01月23日

作られていない干し芋なので




これは安納芋です。皮を剥くのが大変です。
人参芋等も同じで、皮むきしづらい品種はまず作られません。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2022年01月22日

盲点でした




ビニールハウス内の奥、すだれ2枚分かで棚を2段にしています。
行き止まりの干し場ではこれは有効です。
  


Posted by いもたつ at 10:00Comments(0)芋日記