2021年09月30日

次は輪作麦




芋収穫中はそのままにしておく畑で、その前作業が終わりました。
次の収穫後の輪作麦蒔きまでそのままにできます。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2021年09月29日

この畑は優秀でした




草も抑えられて、虫被害も少なく、収穫前までたどり着いた畑です。
前準備も楽です。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2021年09月28日

前準備は大事




サツマイモ収穫は機械が行いますが、
その機械が動きやすいように準備しておくのが大事で、大変です。
太く高くなっている草は手作業で倒しておきます。
  


Posted by いもたつ at 10:00Comments(0)芋日記

2021年09月27日

循環させます




畑の境の切ったウツギも畑に入れます。
寝かせている畑なので、朽ちて土になるまで置いておけます。
  


Posted by いもたつ at 12:00Comments(0)芋日記

2021年09月26日

思い切ってきりました




畑の境の目印のウツギが伸び放題だったので、
思い切ってきりました。数年は大丈夫そうです。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2021年09月25日

予想以上の生長です




イモムシ対策の畑周りのクロタラリアですが、
虫どころか人が入るのも一苦労なほど、
厚く高くしっかりと育ちました。
  


Posted by いもたつ at 11:00Comments(0)芋日記

2021年09月24日

田んぼは終わり




ほしいも産地の稲刈りも終わりです。
産地全体でサツマイモ収穫に入ります。
  


Posted by いもたつ at 11:00Comments(0)芋日記

2021年09月23日

最初から最後まで




産地で一番作付けが多い農家が芋掘りを始めました。
毎年一番早くから最後まで作業しています。




追伸
9/23は「秋分」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「秋分」の直接ページはこちら
秋分
  


Posted by いもたつ at 10:00Comments(0)芋日記

2021年09月22日

土が肥えているのでしょう




畑周りのクロタラリアがいつも以上に太く高いです。
土が良いからでしょう。
  


Posted by いもたつ at 10:00Comments(0)芋日記

2021年09月21日

休耕畑を済ませておきます




畑全体で収穫準備に入りました。
まずは収穫が終わるまで手を付けなくても良いように、
休耕畑を耕運しておきます。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記