2017年02月28日
畑と品種で決まります
原料芋は掘ってから時間と共に、傷みがでます。
ただし、品種により、また育った畑により、かなりの差があります。
寒さに強い品種、病気に強い品種もあればその逆もあります。
また、健康な畑で出来た芋ほど、持ちが良いです。
加工する順番も、それを考えて、掘り上がった時点の状態を見て決めます。
2017年02月27日
2017年02月26日
有機あいこまち干し芋
2014年に品種登録された糖度が高いとの触れ込みの「あいこまち」を
有機栽培で生産し、干し芋加工しました。
糖度が高いのは間違いなさそうで、干し芋にも適しています。
仕上がりが楽しみです。
2017年02月25日
保存性も悪くありません
玉豊が干し芋産地の畑に合わなくなったのか、
気候に合わなくなったもか、
ここ数年製品率が悪いので、それを改善した品種が「ほし黄金」です。
製品率は改善されたのですが、保存性が良くないとの評判でしたが、
それも悪くなさそうです。
2017年02月24日
2017年02月23日
2017年02月22日
2017年02月21日
2017年02月20日
やりづらい干し芋
しっとり系の焼き芋で評判のシルクスウィートですが、
干し芋加工しても甘みがあり美味しいです。
けれど、実が崩れやすいので、皮むきと並べが大変です。
作付けが増えないのはそのためです。