2015年02月28日
紅赤ほしいもの委託加工
取引先から有機サツマイモの紅赤のほしいも加工を頼まれました。
紅赤は蒸した(栽培した)ことがありません。
古い品種のようです。
とにかく皮が厚いのが、最近の品種との違いです。
試し蒸しした所、肉質がかなり硬いので、
通常よりも時間をかけて蒸しました。
それでも、やわらかく蒸け上がりません。
蒸した感触では干し芋適正はあまりなさそうです。
サツマイモ自体はとても良いモノなので、
できるだけ美味しさを引き出せればと思って加工しています。
2015年02月27日
2015年02月26日
乾きがよい
立春を過ぎると日が長くなってくるのを感じますが、
2月も終わりになるとそれを実感します。
それは干し芋の乾きにも現れます。
丸ほしいもも仕上がってきますし、
厚切りほしいもを2月に蒸すのはそれを期待してのことです。
どちらも、仕上がりに時間をかけなければならない干し芋だからです。
2015年02月25日
兼六人参芋が送られてきました
以前、ほしいも産地まで見学に来たことがある、
石川県の農家が、兼六人参芋と、その干し芋、そして干し柿を送ってきてくれました。
兼六人参芋は、自社の有機農園でも育てているのですが、
ずっと自家で種芋を採取しているので、
元の兼六種と違いがあるかの確かめに丁度よい機会になります。
蒸してみて比べてみます。
2015年02月24日
2015年02月23日
2015年02月22日
2015年02月21日
差し入れ
農家回りしていると差し入れをあちこちでいただきます。
一番多いのは、農家自家製の漬物です。
私が漬物好きと知っているからで、
手作りの漬物はその農家の味でどれも美味しく、大好きです。
漬物以外に、お菓子をもらうこともあります。
今回は、紅はるかの丸干し芋付きでした。
追伸
『丸干し芋“できたて”2種“特選”3種セット』販売開始しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
『丸干し芋“できたて”2種“特選”3種セット』の直接ページはこちら
丸干し芋“できたて”2種“特選”3種セット
2015年02月20日
一人で蒸していました
数年前までは、ご主人と息子さんとその他人も雇って、
たくさん作付けして干し芋作りしていた農家ですが、
女手一つになってしまったので一時廃業したのですが、
ほしいも時期になると、近隣農家が蒸しているので、
今年から、ほんの少しですが、作りはじめました。
薪を使って、小さな釜で少量生産していました。
追伸
2/19は「雨水」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「雨水」の直接ページはこちら
雨水
2015年02月19日
今年の蔵見学
菊姫会総会の後、これも毎年蔵見学していきます。
並行複発酵という日本酒の仕込みは、大変複雑かつ繊細で、
菊姫酒造では、細かいことにまで神経を配っています。
蔵見学もゆうに10回以上ですが、毎年新しい発見があります。