2016年07月31日

レベッカ 1940米 アルフレッド・ヒッチコック

160731blogy.jpg

二転三転するどんでん返しも見事ですが、そこへの持って行き方が上手いです。
前半と後半の雰囲気の違い、そしてジワジワと主人公二人が追い込まれる感じ、面白いです。

やもめの大富豪マキシム(ローレンス・オリヴィエ)に見初められた庶民の無邪気な「わたし」(ジョーン・フォンティン)。旅先で知り合い結婚、そしてマンダレーというお城のような邸宅にマキシムに連れられて行った「わたし」はビックリ。そこは自分とはかけ離れた世界、そして前妻レベッカが亡霊のように棲みついていたから。

レベッカは完璧な上流階級の美女、「家柄、知性、美貌」を備えていたという。そのレベッカを慕う侍女のダンヴァース夫人(ジュディス・アンダーソン)にあからさまに精神的に追い詰められる「わたし」です。

ここから話は急転回。
レベッカは確かに「家柄、知性、美貌」を備えていたけれど、マミシムの良い妻ではなかったことが、マキシムの「わたし」への告白で解ります。しかもレベッカの最期にはマキシムが関わって、秘密がありそれを聞いた「わたし」、でもここから「わたし」が変化します。
精神的に自立していなかった「わたし」は、マキシムからの愛を確信したからです。
そして物語は二転三転します。
それが文句無く面白いし、説得力があります。


レベッカが完璧な存在であったこと、でも大きな闇もあったことを、ダンヴァース夫人や、屋敷の小道具や、邸宅の周りの海の霧の描写でひしひしと感じさせる演出。
貴族らしいマキシムですが、レベッカに関わりがあることに関しては、男の大人ではなくなるところ、ここも謎めいていながら、話が進むと明らかになります。
ことほど左様に、些細なことの積み重ねが張り巡らされた画面から、一筋縄ではいかないミステリーの雰囲気が伝わり、それが徐々に盛り上がるところがこの映画の良さです。

また、「わたし」が追い込まれる、それをジョーン・フォンティインが好演で、シンデレラストーリーなのですが、ラスト近くから必死に現状を乗り越えようとする様は、これまでの自分とは違うということを自分自身に言い聞かせているようで、美しかったです。


他のヒッチコック作品とは一風違う感じですが、見応えは変わらないですね。



同じカテゴリー(銀幕倶楽部の落ちこぼれ)の記事画像
女のみずうみ 1966日 吉田喜重
冬の小鳥 2009韓/仏 ウニー・ルコント
飢餓海峡 1964日 内田吐夢
天城越え 1983日 三村晴彦
同じカテゴリー(銀幕倶楽部の落ちこぼれ)の記事
 幕末太陽傳 1957日 川島雄三 (2019-11-10 12:17)
 ジョーカー 2019米 ドット・フィリップス (2019-11-08 09:38)
 たかが世界の終わり 2016加/仏 グザヴィエ・ドラン (2019-08-26 09:15)
 ア・ゴースト・ストーリー 2017米 デヴィッド・ロウリー (2019-08-02 09:16)
 長いお別れ 2019日 中野量多 (2019-07-07 12:01)
 郵便配達は二度ベルを鳴らす 1942伊 ルキノ・ヴィスコンティ (2019-06-27 09:08)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
レベッカ 1940米 アルフレッド・ヒッチコック
    コメント(0)