2014年02月21日

バイロケーション 裏 2013日 安藤麻里

140221blogy.jpg

裏ヴァージョンも鑑賞しました。
複雑な絡みを復習していくという気分でした。
一回目の違和感(最後に結びついていたことですが)を確認していく感じです。
ラストが変わっただけなので二度観て思うことが感想になります。
(裏ヴァージョンの方がハッピーエンドです)

バイロケーションという存在が改めて本物と何も変わらないことを確認しました。
どっちが本物もどっちが偽者もない。これは一度目では気がつきませんでした。
無意識的に本物とバイロケーションを違う存在として決め付けていたのです。

この物語のメッセージは共存ですが、
自分が可愛いくて仕方がない厄介な人間という奴は、受け入れるということが苦手だとほとほと感じました。

本物とバイロケーションのコンビが4組登場します。(過去を含めると5組です)
この中で共存できたのは一組だけ。
お互いとても我侭、人って本当に度量がない、と見ていて恥ずかしくなるくらいです。

そして物語の書かれ方としては、バイロケーションの方が本物よりも人間味があります。
バイロケーションも人間ですからこう書くと差別的ですが、ここにメッセージがあると捉えたから書きました。

手塚治が鉄腕アトムで、ロボット法を作りその中身は、ロボットは人に尽くすこと、忠誠を誓うことという内容で、それに対してロボットが人格を求める話がありました。そしてロボット達の方がはるかに人間味がある話でしたが、それにとても似ている物語だと思いました。

人間界が大事、もっと狭くなると民族が大事、もっと狭くなると国が大事、といったように共存なんてことをいつまでも後回しにするのが人間なんだと、
二度目はそんなことを考えてしまいました。


同じカテゴリー(銀幕倶楽部の落ちこぼれ)の記事画像
女のみずうみ 1966日 吉田喜重
冬の小鳥 2009韓/仏 ウニー・ルコント
飢餓海峡 1964日 内田吐夢
天城越え 1983日 三村晴彦
同じカテゴリー(銀幕倶楽部の落ちこぼれ)の記事
 幕末太陽傳 1957日 川島雄三 (2019-11-10 12:17)
 ジョーカー 2019米 ドット・フィリップス (2019-11-08 09:38)
 たかが世界の終わり 2016加/仏 グザヴィエ・ドラン (2019-08-26 09:15)
 ア・ゴースト・ストーリー 2017米 デヴィッド・ロウリー (2019-08-02 09:16)
 長いお別れ 2019日 中野量多 (2019-07-07 12:01)
 郵便配達は二度ベルを鳴らす 1942伊 ルキノ・ヴィスコンティ (2019-06-27 09:08)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
バイロケーション 裏 2013日 安藤麻里
    コメント(0)