2012年05月21日

EMぼかし肥料の試験栽培

120521blog.JPG

EM菌と米糠と大豆でぼかし肥料を作り、
畑で、肥料を抑草をするという試験栽培をしています。

3月終わりにEM活性液を作り、
ぼかし肥料を4月に作りはじめ、
いよいよ畑に投入です。

6月中旬には、苗を植える予定です。
  


Posted by いもたつ at 05:56Comments(0)芋日記

2012年05月20日

麦間栽培の麦倒し

120520blog.JPG

正確には麦倒しではなく、麦刈りです。
昨秋に種まきしていた麦を
畝(うね)の高さまで残して切りました。
これで抑草を狙っています。

同じ時期に種まきしても、
畑ごとに生長が違います。
畑内でも伸び具合が違いますから、
畑ごと、場所ごとに数回に分けて切っていきます。

伸びたら切りを2~3回、
最終的には根本から切ります。
  


Posted by いもたつ at 07:43Comments(0)芋日記

2012年05月19日

頼まれ苗も送っています

120519blog.JPG

全く宣伝はしていないのですが、
苗の注文をたくさん頂きます。

一番注文をもらっているのが人参芋です。
幸い人参芋は生長が早いので、先週から出荷しています。
他のサツマイモ=いずみ、紅あずま、玉豊、紅マサリ等々は、
今週から出荷をはじめました。
  


Posted by いもたつ at 07:27Comments(0)芋日記

2012年05月18日

苗切りが本格的に

120518blog.JPG

先週はまでは、
一足早く伸びてきた苗を、
そろえる程度で切っていましたが、
ここにきて、本格的な苗切りがはじまっています。

自社農園でも、追われる位に育ってきています。
たかおさんのところでも、
いずみの苗が立派に育っていました。
畑の地温も上がってきています。
ここからが定植(苗植え)の最盛期になります。
  


Posted by いもたつ at 07:36Comments(0)芋日記

2012年05月17日

ほしいも産地の田植え

120517blog.JPG

早い農家でゴールデんウィークから田植えを始めます。
遅い農家でも今くらいには田植えを終わらせます。

5月中旬からは、干し芋のサツマイモの苗を植えたいからです。
稲もサツマイモも3月から苗の準備をはじめ、
4月は田んぼ、畑作り、
5月は田植え、その後、サツマイモの定植(苗植え)、
それが6月中旬です。

そこから田んぼと畑に通う日々になります。
  


Posted by いもたつ at 07:38Comments(0)芋日記

2012年05月16日

今年も楽しめそうです

120516blog.JPG

有機農園のスタッフが農園で面倒見ている植物園が、
今年もにぎやかになってきました。

畑から移植した野いちごの花が咲き、
ムスカリは満開です。
花手毬、アルストロメリア、トケイソウ等々
これからどんどん伸びそうです。

毎年見ていてまだ覚えられない名前の草花が多いので、
名前はこれくらいしか紹介できませんが、
華やいできています。
  


Posted by いもたつ at 07:56Comments(0)芋日記

2012年05月15日

ロイドの用心無用 1923米 ハロルド・ロイド

120515blog.jpg

二度目の鑑賞です。
この映画は、上映があることを知ると何が何でも駆けつけたくなります。

クライマックスに行くまでの笑いだけでも映画になりそうです。

クライマックスは、いても立ってもいられません。
そのハラハラの中で、笑いを一つずつ準備してあるのだから
たまりません。
造り手の気概を感じます。

話の流れも滞りなくテンポ良く、
ハロルド・ロイドが彼女の前で、どうしても良いところ、
心配させたくない気持ちから起こるドラマは
我をおもいます。
そして無茶してしまう。

原題の「Safety Last」も粋です。
それを跳ね除けるハロルド・ロイドの勇姿は最高です。
  


Posted by いもたつ at 07:26Comments(0)銀幕倶楽部の落ちこぼれ

2012年05月14日

お茶摘み

120514blog.JPG

年中行事の「お茶摘み」でした。
寒い春のために、生育が遅れていたので、
平年は連休中のお茶摘みですが遅らせました。

その影響は上々で、
大きく育ちすぎのお茶の葉もあり、平年よりも収穫量が増えました。

製茶工場へ持っていく関係から、
早朝から午前中目一杯摘んで、
午後はゆっくり、今年も食事会でした。
  


Posted by いもたつ at 07:47Comments(0)新農耕民族の挑戦

2012年05月13日

耕運こまめ

120513blog.JPG

家庭菜園用の農機具ですが、
これがなかなかの高性能のようで、
しかも小回りが利くことから、
有機農園の除草、管理に使うことにしました。

大きいトラクターでバンバンという仕事もあるのですが、
苗を植えた後の有機栽培は、細かい管理が欠かせません。
使い勝手が良いことを期待しつつ購入しました。
  


Posted by いもたつ at 04:18Comments(0)芋日記

2012年05月12日

これも雹の被害です

120512blog1.JPG

たかおさんのところに行ったら、
先日の雹を冷蔵庫に入れてありました。
ビニールハウスも畑もクルマもボコボコになるわけです。

忠八さんのところに行ったら、
タマネギの葉っぱが揃って折れていました。

田植えしたばかりの稲にも被害があったり、
葉物野菜はかなりの被害です。

120512blog2.JPG  


Posted by いもたつ at 07:37Comments(0)芋日記