2012年03月10日
EMぼかし肥料つくり
有機栽培のネックは除草です。
人の手では抜いて抜いても追いつきません。
そこで以下に草を抑えるかということになります。
毎年試しますが決定的なことはありません。
効果がsることを組み合わせます。
EMぼかし肥料を使って抑草する知恵を教えてもらったので、
今年早速試します。
まずはどうやってぼかし肥料を作るかを考えて、
肥料作りの前準備を始めています。
2012年03月09日
フーデックス2012
定点観測として、毎年見て回ります。
顔ぶれがいつも以上に変化した感じです。
面白かったのは都道府県別の展示です。
県によって雰囲気がかなり違います。
今までもそうだったのでしょうけれど、
今年は特に感じました。
また韓国が元気、中国はちょっと大人しくなった印象です。
いつも足が棒になりますが、今回もでした。
2012年03月08日
トラクターの点検・整備です
いよいよ新しいシーズンに向けての畑仕事がはじまります。
有機認証の規程の中に、
機械の点検・整備という項目があります。
それを行うこととその記録をしておくのですが、
タツマの有機農園では、
専門の整備士にお願いしています。
今年の計画を話して、だいたいの予定をわかってもらって
(農産物なので変更はありますが)
そのためのトラクターとオプションの準備をやってもらいます。
今回は新しいシーズンのスタートなので、
一通りの点検もやってもらいました。
2012年03月07日
大判その後
大判見たさもありますが、
たかおさんの所にはちょくちょくお茶のみに行きますから、
それを兼ねて様子を見に行きました。
3月は、干し芋の仕上げに支障がない寒さですから、
それは問題ないのですが、
春一番の時期になるので、風が心配です。
それを見越して、風対策をしてくれていました。
強く吹く方角は決まっていますから、
そちら側を塞いでくれています。
空気がこもらないように、扇風機も設置されていました。
たかおさんありがとうございます。
2012年03月06日
ぼかし肥料で抑草
宮城県の有機農家の及川さんから、
EM菌を使った「ぼかし肥料」による、
抑草方法を教わったので、小さな畑で試してみることにしました。
そのための「ぼかし肥料」作りの準備を始めています。
肥料自体は、自社で精米した米糠を使います。
それとEM-1と糖蜜。
問題はどこで作り、作った肥料をどうやって持ち出すかです。
一応青写真はできていますが、
上手くいくでしょうか。
2012年03月05日
片付けが進みます
蒸かし終えると片付けです。
備品等はすぐに洗ってしまいますが、
干し場は仕上がって所で片付けです。
今年は乾きが良いので、
干し場が一杯になることもなかったので、
干し場の片付けもスムーズは進んでいます。
(ここのところ天気がダメですが)
干し場は育苗ハウスにしていくので、
片付け後は、苗床の準備に入ります。
2012年03月04日
いずみ大判
たかおさんの干し芋作りも最終になるので、
最後だけはということで、「大判」を頼みました。
平干し芋の1.5倍の厚さでスライスしますが、
仕上がりは平干し芋の2倍かかります。
通常でも絶品のたかおさんのいずみですから、
大判にすると独特の食感が加わって、
なんとも美味しいいずみ干し芋になります。
仕上がるのが楽しみです。
2012年03月03日
乱れ雲 1967日 成瀬巳喜男

不可抗力で罪はなくとも人を殺めた男、
殺められたために遺されたヒロイン。
二人は結ばれてはいけない、幸せになってはいけない、
宿命を背負います。
けれど、男と女であり、幸せを自然と求めます。
けれど、、、
司葉子さんは20代の可愛い頃よりも、
30代になり、より美しくなってからの方が魅力があります。(私は)
それを見事に引き出した作品です。
そこには、女としての葛藤が、
台詞でない姿と視線と、まわりの雑踏の演出と、
もちろん彼女の演技で。
見事な出来栄えです。
「乱れる」の高峰秀子さんとは違った、素晴らしいヒロインです。
決して結ばれることがない"はず"の二人が
どうなるのか?
繰り返しますが、
二人とは相入れない雑踏の他の登場人物たち、
この演出が観ているものを、サスペンスに引き込み、
二人の純愛に憧れまでをも想わせます。
成瀬巳喜男この遺作でもたいしたものです。
追伸
昨日3月の「毎月お届け干し芋」出荷しました。今月は薪ふかし紅マサリ丸干し芋です。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
毎月お届けの「今月の干し芋」の直接ページはこちら
http://www.tatuma.co.jp/teiki-month.html
">今月の干し芋
2012年03月02日
今シーズン最後の有機干し芋
有機干し芋はリスク回避のために、
多くの品種を作付けしています。
玉豊、いずみ、玉乙女を中心に、
安納、人参(兼六)です。
今年は、紅マサリ、ホシキラリ、紅はるか も試してみます。
それとは違い、遊び心でほんの少しだけ有機干し芋にします。
今シーズンも最後に少しだけ作りました。
紫芋、紅アズマ、太白芋です。
どれも干し芋適正は今ひとつですが、
話の種に少しだけ蒸かしました。
2012年03月01日
ほしいも農家の収集品
親しい農家の、ほしいも作業場の軒下にカンバンがふたつ、
どこから手に入れたか聞きました。
友達から譲ってもらったそうです。
その友達はどうやって調達したかは、
知らないのか、言わないのか。
収集したくなる気持ちはわからなくはないですが。