2010年10月06日

抑制畑

101006blog.JPG

この人参畑は、雑草が生えてきません。
人参の種を蒔く前に、畑の表面を、
EM菌のぼかしと米ぬかと、そこに生えていた雑草で、
たい肥を作るように発酵させたからだそうです。

草の抑制と、人参の肥料と、一石二鳥の技ありです。
頭の良い人、しっかり考える人はいるもので、
尊敬します。
有機ほしいものサツマイモ畑でも応用できるか試してみます。


同じカテゴリー(米探訪記)の記事画像
稲刈りは稲穂を見て決めます
同じカテゴリー(米探訪記)の記事
 常陸太田の稲 (2014-08-05 07:23)
 平成25年産 山形県川西町のお米 (2013-10-02 07:30)
 平成25年産 宮城県登米市のお米 (2013-10-01 07:30)
 滑川市の稲刈り (2013-09-16 07:44)
 上越市の稲刈り (2013-09-15 09:07)
 常陸太田市の稲刈り (2013-09-14 07:42)

Posted by いもたつ at 07:46│Comments(0)米探訪記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
抑制畑
    コメント(0)