2022年10月25日

【グランシップ文楽2022】




「花競四季寿」より万歳・鷺娘/「冥途の飛脚」~羽織落としの段~封印切の段/「団子売」/「菅原伝授手習鑑」~寺入りの段~寺子屋の段


昼の部、夜の部、合間に文楽の解説講座がある三本立てで文楽三昧の一日でした。

昼の部も夜の部も“舞踊”で始まり“主文楽”になります。
昼の部は世話物が主で、それに準じた“舞踊”でした。
夜の部は時代物が主で、舞踊は裏腹の楽しい“舞踊”でした。

文楽も回を重ねて観てきて、人形の動きと浄瑠璃の圧倒的な語り、また三味線が物語の背景や人物の心情を表す効果が、頭ではなく感覚で解ってきて、深みに酔いしれるというのが今回の観劇でした。

人形のしなやかな動きは、三人で操っている息の合った芸術芸に驚きますが、それ以上に人の仕草そのものに見えます。語り手の浄瑠璃の迫力はナレーションと台詞で語り方が違い、台詞と人形が相まみえると人形の仕草に言葉が宿るようです。もちろん三味線も浄瑠璃を後押ししています。

文楽は、人形を使って観る者に人形ではないと錯覚させる力があります。


同じカテゴリー(いもたつLife)の記事画像
メタファー思考 瀬戸賢一
バカ丁寧化する日本語 野口恵子
ギフトショー秋2010
新サンマ
「常識」の日本史 井沢元彦
同じカテゴリー(いもたつLife)の記事
 spac演劇ラーマーヤナ物語/演出 宮城聰 (2025-05-07 09:00)
 spac演劇 ラクリマ、涙 ~オートクチュールの燐めき~/演出 カロリーヌ・ギエラ・グェン (2025-05-06 18:00)
 spac演劇 叫び/演出 小島章司 (2025-05-05 10:00)
 spac演劇 ラーマーヤナ物語/演出 宮城聰 (2025-05-04 11:00)
 spac演劇 マミ・ワタと大きな瓢箪/演出 メルヤン・ニヤカム (2025-04-30 09:09)
 spac演劇 <不可能>の限りで/演出 ティアゴ・ロドリゲス (2025-04-29 10:00)

Posted by いもたつ at 09:00│Comments(0)いもたつLife
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【グランシップ文楽2022】
    コメント(0)