2019年08月01日

メアリー・エインズワース 浮世絵コレクション



展示点数も多く、内容も充実している展覧会でした。
浮世絵の技術進歩や当時の流行りを時系列で追えるので、その歴史も知る事ができ、一人の作家の複数展示により個性を窺うこともできます。(写楽だけは活動期間が10ヶ月だったからか、1点のみでした)

良く知られている風景画は、浮世絵の歴史のなかでは本当に後期だったことも知りました。
その風景画も、北斎の作品は一芸術家という印象から、国芳になると映像作家という印象になり、広重になると、チームで映画を作っているように感じます。
小津安二郎のカットや溝口健二の長回しを想像させます。

見応えあり、見どころたくさんでした。


同じカテゴリー(いもたつLife)の記事画像
メタファー思考 瀬戸賢一
バカ丁寧化する日本語 野口恵子
ギフトショー秋2010
新サンマ
「常識」の日本史 井沢元彦
同じカテゴリー(いもたつLife)の記事
 spac演劇ラーマーヤナ物語/演出 宮城聰 (2025-05-07 09:00)
 spac演劇 ラクリマ、涙 ~オートクチュールの燐めき~/演出 カロリーヌ・ギエラ・グェン (2025-05-06 18:00)
 spac演劇 叫び/演出 小島章司 (2025-05-05 10:00)
 spac演劇 ラーマーヤナ物語/演出 宮城聰 (2025-05-04 11:00)
 spac演劇 マミ・ワタと大きな瓢箪/演出 メルヤン・ニヤカム (2025-04-30 09:09)
 spac演劇 <不可能>の限りで/演出 ティアゴ・ロドリゲス (2025-04-29 10:00)

Posted by いもたつ at 10:07│Comments(0)いもたつLife
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
メアリー・エインズワース 浮世絵コレクション
    コメント(0)