2019年05月26日

【SPAC演劇】マダム・ボルジア 演出:宮城聰



spacの新作「マダム・ボルジア」のテーマは「恋情の復権」です。
宮城さんの演出ノートに「恋情」は“相手を美化することを伴う愛”で、そして、“相手を美化し、それに照らして自分も相手にふさわしい者になりたい”と解説されています。

マダム・ボルジア(=ルクレツィア)は残酷極まりない人物として描かれていますが、唯一息子のジェンナロだけは命掛けで愛しました。
他の人物に対してはあまりにも冷たく、命までをも軽んじても、ジェンナロだけは別です。実はこれは私はとても共感できます。
流石に他人を殺めることはしないでしょうけれど、唯一ではないけれど、ほんの一握りの人だけを大切に想ってしまう気持ちが解るのです。
個人的に、私自身があまり人付き合いをしないということもその理由の一つではあるかもしれないですが、誰にも彼にも気持ちを注ぐなんてことは不器用で出来ないという感覚です。
ルクレツィアもとても不器用な人(女)であったのではないでしょうか?

ジェンナロが死に向かってしまうと、取り乱し、何でもありでそれに抗います。
その姿からは残酷なイメージは欠片もありませんが、でも劇中でも自分を虐げた男5人を平気で毒殺します。
人は多重人格で、多分私もそうなのでしょう。
そしてルクレツィアはジェンナロなしでは生きていけない人で、幼い頃ジェンナロを手離し、いつか再会できることをただただ願い生き甲斐とし、目の前に現れるともう合わずにはいられません。
そして母と名乗れない境遇が仇になり悲劇になります。
ルクレツィアは、ジェンナロを母殺しにさせてしまったことが無念で仕方なかったけれど、それは宿命でもありました。

ジェンナロを気にかけているルクレツィアとそうでないルクレツィアは明らかに違う人物です。恋情(愛)とはかくも激しい感情であり、それを持つことだけでも幸せなのかもしれません。


同じカテゴリー(いもたつLife)の記事画像
メタファー思考 瀬戸賢一
バカ丁寧化する日本語 野口恵子
ギフトショー秋2010
新サンマ
「常識」の日本史 井沢元彦
同じカテゴリー(いもたつLife)の記事
 spac演劇ラーマーヤナ物語/演出 宮城聰 (2025-05-07 09:00)
 spac演劇 ラクリマ、涙 ~オートクチュールの燐めき~/演出 カロリーヌ・ギエラ・グェン (2025-05-06 18:00)
 spac演劇 叫び/演出 小島章司 (2025-05-05 10:00)
 spac演劇 ラーマーヤナ物語/演出 宮城聰 (2025-05-04 11:00)
 spac演劇 マミ・ワタと大きな瓢箪/演出 メルヤン・ニヤカム (2025-04-30 09:09)
 spac演劇 <不可能>の限りで/演出 ティアゴ・ロドリゲス (2025-04-29 10:00)

Posted by いもたつ at 11:03│Comments(0)いもたつLife
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【SPAC演劇】マダム・ボルジア 演出:宮城聰
    コメント(0)