2011年05月27日

サンクトガーレン

110527blog1.JPG

【サンクトガーレン ゴールデンエール】
苦味が効いていますが、甘みも香りも楽しめます。
コクもありますし、苦味を受け入れればバランスがとれていて、
ビール好きにはもちろん、誰にも進められる本格的な味わいです。

このシリーズは知らなかったのですが、今回4種類のセットで購入しました。
後も楽しみになりますし、改めて日本の地ビールのレベルの高さを感じます。

110527blog2.JPG

【サンクトガーレン アンバーエール】
ボックビールのような味わいです。
ゴールデンエール同様にホップの苦味も売りですが、
甘みのある旨さがあります。
濃い目のブラウンの色からも感じさせる香ばしさも
演出されているという感じです。

ゴールデンエールの時に感じたこのシリーズは
これ位は美味しいだろうという予想でしたが、
その通りでした。

110527blog3.JPG

【サンクトガーレン ペールエール】
偉大なビールのひとつとしてギネススタウトを、
ビールの最高峰と評価していますが、それに近い味わいがあります。
このシリーズは、苦味がポイントですが、それをかなり意図的に造られているビールです。

アルコール分も体感の方が実際よりも高くて、
ビールを超える雰囲気があるところが、ギネススタウトに似たところです。

ここまで書いてなんですが、実はギネススタウトとは、印象は違います。
でもこれは好き好きで、このビールの方が評価が高くても不思議ではありません。
じっくり味わうタイプで、こういうビールが地ビールであるこが嬉しいですね。
再三再四の話になりますが、地ビールは本当にそしてかなり進化しています。

110527blog4.JPG

【サンクトガーレン ブラウンポーター】
ローストされたコクがある旨みですが、
苦味は少なく、その分甘みも結構あります。
色合いよりも軽快な味わいです。

サンクトガーレンを4種類試しましたが、
どれも満足ですが、ちょっとヨソユキを感じるのも正直な所です。

力が入っているのは飲み手のこちらかもしれませんが。
けれど考えてみれば毎日晩酌の菊姫も、
人によってはヨソユキと感じるのかもしれないと、
ふと思いました。


同じカテゴリー(酒呑みのひとりごと)の記事画像
菊姫会総会
エビスビール ASUKA CRUISE まろやか熟成
八ヶ岳地ビール タッチダウン 白樺ビート 生
同じカテゴリー(酒呑みのひとりごと)の記事
 雪の白山比咩神社 (2013-02-21 05:55)
 菊姫蔵見学 (2013-02-20 07:21)
 第10回菊姫会総会 (2013-02-19 06:38)
 菊姫新商品 吟醸あらばしり(24BY新酒) (2013-01-22 07:16)
 お正月に呑んだ菊姫 (2013-01-06 08:50)
 お正月に呑んだ菊姫 (2013-01-06 08:50)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
サンクトガーレン
    コメント(0)