2020年02月29日

仕入れも終わりに近づいている



ここまで倉庫は一杯でしたが、
だいぶ仕入れ数は少なくなってきました。
  


Posted by いもたつ at 09:01Comments(0)芋日記

2020年02月28日

どこまで蒸かせるか



人手がないのと、原料芋が小さいので手間がかかることから、
まだ蒸かす芋が残っています。
3月上旬までは加工できるのですが、それがどこまでできるかが気になります。
  


Posted by いもたつ at 09:03Comments(0)芋日記

2020年02月28日

心配になってきました



今年はうるう年なので、もう一日2月がありますが、
もう2月も終わりです。
原料芋がまだ結構残っています。終わるか心配です。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)

2020年02月27日

もう軒数は少ない



今シーズンまだ干し芋を生産している農家はだいぶ少なくなりました。
それでも作っている限りは農家回りをします。
少ないとはいえ、お茶菓子をいただきます。
  


Posted by いもたつ at 09:02Comments(0)芋日記

2020年02月27日

終わってきましたが



産地全体で今年度が終わってきました。
それでも何軒かの農家を回ると、いろいろといただきます。
  


Posted by いもたつ at 09:01Comments(0)

2020年02月26日

玉乙女丸ほしいも



玉乙女の生産量は少ないです。
そして大きく育つから丸ほしいもはほんの少しです。
  


Posted by いもたつ at 09:02Comments(0)

2020年02月26日

力男さんともう一軒



玉乙女を作る農家は少なく、丸ほしいもは貴重です。
力男さんともう一軒の農家くらいしか作っていません。
  


Posted by いもたつ at 09:01Comments(0)芋日記

2020年02月25日

久しぶりです




人参芋がこんなに干し場に並んだのは久しぶりです。
平干しも多いですが、四切り芋もたくさんです。

  


Posted by いもたつ at 09:03Comments(0)

2020年02月25日

あまり筋がない



兼六人参芋が干し場に並びました。
乾いてくると繊維が出てくる場合があるのですが、
今年の兼六人参芋はそれがあまりみられません。
  


Posted by いもたつ at 09:01Comments(0)芋日記

2020年02月24日

昨年は国体でした



ひたちなか海浜鉄道です。
昨年のラッピングは茨城国体だったのを思い出しました。
  


Posted by いもたつ at 09:10Comments(0)芋日記