2011年08月21日
この花も今年からです。
自社の有機農園では今年は、
例年以上にたくさんの花が咲きました。
この花も今年から育てています。
(と言っても私が育てているわけではありません)
祖母の実家が山奥で、
昔、夏休みに遊びに行くと、
祠の前に同じようなユリをよく見かけたのを思い出しました。
今日は白山登山です。山頂の白山ヒメ神社の奥宮へ菊姫奉納登山です。
子供の頃の夏休みを同じように楽しみです。
頂上で菊姫を飲むのが子供の時とは違いますが。
2011年08月20日
2011年08月19日
草マルチになっています
自然農の考えを取り入れて、畑から持ち出さない、
畑のものは畑で(有機農業も基本は同じ考え)、
といことで、草取りした草を畑に残しました。
雑草がかなり育っていたこともありますが、
草取りして1週間以上経っても、
置いた草で抑草の効果がありそうです。
まっだまだ改善の余地があります。
2011年08月18日
プライベートのような花火
ここ以上の花火はない!
ということで、毎年お邪魔しています。
静岡の市街地から30km程の山の中の村の花火ですが、
小さな村の花火とは思えないほど、たくさんです。
山の中なので、音が響きます。
目の前で上がるので、真上から、花火が降ってきます。
火薬の匂いが漂います。
今年は満月に近い月と花火が重なりました。
今年も満喫しました。
2011年08月17日
刈払いしています
サツマイモの畝(うね)の間を刈り払い機で、草を切りました。
サツマイモぬいつるをよけて、慎重に草だけを切ります。
草取りと違って、つるだけ残すことはできません。
やはりつるも刈ってしまいます。
けれど、畝の草がなくなれば、つるが横に伸びることができます。
また、日当たりも良くなります。
畝自体の草取りは手でしなければなりませんが、
間に合わないので、緊急措置です。
2011年08月16日
草の次は虫
サツマイモの葉は美味しいので、
周りの雑草には目もくれずに、虫がちが食べます。
天敵はヨトウ虫で、つるだけ残し、葉は全て食べつくす勢いです。
今年はヨトウ虫に加えて、カタツムリが葉を食べています。
雨が多いために、カタツムリの環境が良いようです。
2011年08月15日
草の海
今草を抜いてやらなければ、この畑のサツマイモは多分、
今年の収穫は見込めません。
そこで必死で草取りしました。
草取りした跡は、草の海になります。
なんとか7割がたはキレイにしましたが、
草に埋もれているサツマイモもたくさんです。
「ゴメンナサイ」
2011年08月14日
腰を入れて
ここまで伸びた草は根の張り方も半端ではありません。
腰を入れて引き抜きます。
それでもダメな時は鎌で掘ります。
それ以外にも鉄の爪のようなものも使います。
サツマイモのつるは、横に伸びることが出来ず、
上へ上へとの伸びています。
葉が少なく、つるが長くなっています。
2011年08月13日
草とり応援第3弾
前回前々回とやり切れなかった畑の草取りを、
一刻も早くやらなければ、この畑のサツマイモはまず育ちません。
そんな状況ですので、お盆前になんとか都合をつけて、
ほしいも産地=この畑に駆けつけました。
日中の暑さがこの夏一番の中、頑張りました。
夕方はだいぶ涼しくなるのですが、変わりに、虫がでてきて、
刺されます。
草も虫も有機栽培にはつきものです。
2011年08月12日
次は白山登山です
竜爪登山ではトレーニング以外にも、
登山靴や、リュックの調整もでき、
本番で不足するものの確認もでき、
有意義な一日でした。
ビールを凍らせて持っていったのですが、
飲む時間に合わせて冷えごろにするのも
経験が必要だということもわかりました。
この次の山は、
奉納する菊姫を飲む菊姫をビールを持って
いざ白山へ!です。