2021年10月11日

クロタラリアを倒します




つる刈り、掘り起こしのために、畑を囲っているクロタラリアを倒しました。
収穫前作業です。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2021年10月10日

ぎりぎりを狙います




畝の高さぎりぎりを狙って、つる刈り機を調整します。
高い芋は切ってしまうこともあります。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2021年10月09日

紅はるかは念入りに




つる刈り機を入れてだけでは、紅はるかはつるが切り切れません。
丁寧につるを払っていきます。
  


Posted by いもたつ at 11:00Comments(0)芋日記

2021年10月08日

日に日に多くなっている




収穫作業を始める農家が日に日に増えてきました。
賑やかになってきています。




追伸
10/8は「寒露」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「寒露」の直接ページはこちら
寒露   


Posted by いもたつ at 12:00Comments(0)芋日記

2021年10月07日

また太陽光パネルです




畑が太陽光発電になることが少なくない干し芋産地です。
畑ではありませんでしたが、農園の隣も太陽光発電になるようです。
  


Posted by いもたつ at 10:00Comments(0)芋日記

2021年10月06日

ハクビシンではなかった




畑をいたずらしているのは、てっきりハクビシンかと思いきや、
キツネでした。
  


Posted by いもたつ at 09:02Comments(0)芋日記

2021年10月05日

野菜も収穫前




冬野菜の作付けも忙しくなる前に片付けておきます。
幸いこの時期からは草が伸びることはないので、
管理はしやすいです。
  


Posted by いもたつ at 11:00Comments(0)芋日記

2021年10月04日

もう一度切り返しました




夏の作業で終わりにしようとしていた、
自家製たい肥を、もう一度切り返しました。
気になっていたので作業ができて良かったです。
  


Posted by いもたつ at 11:00Comments(0)芋日記

2021年10月03日

農園前も整備始めました




春からほっておいた農園前のビニールハウスです。
冬に使うので、骨組みの下から生えている草を取っています。
  


Posted by いもたつ at 10:00Comments(0)芋日記

2021年10月02日

高速です




一度鋤きこんだソルゴですが、
生き残ったソルゴが、あっという間に立ち上がり、
しかもすぐに穂がでました。
子孫を残そうとしています。
  


Posted by いもたつ at 10:00Comments(0)芋日記