2020年01月21日

整合性のために



有機干し芋の整合性をとる一つの証として、
原料芋から干し芋に仕上がるまでの歩留まりをそのロットごとに記録しています。
そのためにフォークリフトには秤がついています。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2020年01月20日

一番多い



今年は、あいこまちが一番多い品種です。
12月後半から一時期違う品種は入れましたが、一か月ほど続いています。
  


Posted by いもたつ at 10:01Comments(0)芋日記

2020年01月20日

品種でちがいますが



皮むきがやりやすいサツマイモの品種とそうでない品種があります。
しかし、基本は丁寧に綺麗に皮をむくことです。
やりづらい品種は、二度剥き、三度剥きします。






追伸
1/20は「大寒」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「大寒」の直接ページはこちら
大寒   


Posted by いもたつ at 09:01Comments(0)芋日記

2020年01月18日

糖化しています



この時期になると、紅マサリも糖化してきています。
甘さがでています。
  


Posted by いもたつ at 10:03Comments(0)芋日記

2020年01月17日

ぎんさんの角切り芋



手間がかかる角切り芋はだんだん生産量が少なくなっています。
ぎんさんは、それでも毎年角切り芋を作ります。
今年も仕上がってきました。
  


Posted by いもたつ at 09:08Comments(0)芋日記

2020年01月16日

小さいけれど甘い



シルクスウィート干し芋を始めました。
この原料芋も小ぶりが多いですが、品質は上々です。
今年はどの品種も小さいけれど甘いになりそうです。
  


Posted by いもたつ at 08:13Comments(0)芋日記

2020年01月15日

天気に恵まれません



1月半ばにきて、雨こそ少なくなりましたが、
曇りの日が平年よりも多く、乾きがにぶいです。


  


Posted by いもたつ at 09:02Comments(0)芋日記

2020年01月13日

今月末でしょう



12月の終わりに蒸かした丸干し芋が乾いてきて、良い色になってきました。
けれど仕上がりは、今月末でしょう。
  


Posted by いもたつ at 11:01Comments(0)芋日記

2020年01月12日

補修が追いつきません



干し場の雨除けのビニールが劣化していきていて、
すぐに穴があきます。補修が追いつかないので、すだれを重ねて丸干し芋を
鳥から守っています。
  


Posted by いもたつ at 10:03Comments(0)芋日記

2020年01月12日

急遽干し場を



丸干し芋は3週間以上干すので、干し場を塞いでしまいます。
今年度は丸干し芋用が多いので、急遽専用の干し場を作った農家です。
  


Posted by いもたつ at 09:28Comments(0)芋日記