2019年08月11日

ソルゴは早い



休耕畑の土壌改良でクロタラリアとソルゴを使い分けています。
ソルゴは草よりも早く伸びました。
  


Posted by いもたつ at 11:47Comments(0)芋日記

2019年08月10日

ひと段落



抑草の黒マルチ(ビニール)を剥がす作業が終わりました。
つると葉が畝を覆った順にやったのですが、どの畑もそこまで育ったということです。
  


Posted by いもたつ at 09:18Comments(0)芋日記

2019年08月09日

これもクロタラリアです



蒔いたばかりで、草よりも先に発芽したクロタラリアですが、
この後、草を覆うまで伸びるか心配です。
  


Posted by いもたつ at 09:18Comments(0)芋日記

2019年08月08日

マメ科は苦戦



クロタラリアが雑草に負けてしまっています。
どうも枝豆や大豆も今年はあまり育ちが良くないようです。
クロタラリアもマメ科ですから同じ傾向です。







追伸
8/8は「立秋」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「立秋」の直接ページはこちら
立秋   


Posted by いもたつ at 10:28Comments(0)芋日記

2019年08月07日

今年はまだ先行しています



多勢に無勢でどうしても草に追われてしまう時期ですが、
今年は抑草も草取りも上手くいっていて、現状はまだ草に追われていません。
  


Posted by いもたつ at 09:58Comments(0)芋日記

2019年08月06日

とても順調ないずみ



いずみはつるが細いので、あまり高くなることはありませんが、
この畑はいずみとは思えないほどに、盛り上げっています。
  


Posted by いもたつ at 09:13Comments(0)芋日記

2019年08月05日

3年目から作ります



今年から管理している畑です。
管理開始から有機認証まで3年掛かるので、3年目から作付けです。
  


Posted by いもたつ at 09:14Comments(0)

2019年08月04日

明らかに違う



苗の育ちが遅いのが「ほしキラリ」で、当然畑でも他の品種よりも育ちが遅いです。
黒マルチもまだ剥がしません。
  


Posted by いもたつ at 11:19Comments(0)芋日記

2019年08月03日

覆った順



サツマイモのつたが畝を覆うと黒マルチ(ビニール)を剥がしていきます。
同じ畑でも伸び方が違うので、畝ごとやるかを決めます。
  


Posted by いもたつ at 09:15Comments(0)芋日記

2019年08月02日

ア・ゴースト・ストーリー 2017米 デヴィッド・ロウリー



仲睦まじい夫婦が死に別れてしまいます。夫のCは妻Mのことが気がかりで成仏できません。オバQのような幽霊になりましたがMを見つめるだけです。
CはMの動向もですが、Mが家のどこかに残したはずの手紙に気をとられているのです。
さてCはどうなるか、またMは何を書き記したのか。

映画は長回しが多く、まったりとゆっくりと進みます。
その塩梅はオバQのCそのもので、ひたすらその時を、手紙の内容を知ることができるのを待っています。

映画を観ていて、自分もあのように成仏できず(しない)、幽霊になってしまうかもしれないと、この世に気が残ってしまうかもと考えずにいられませんでした。

何があっても待つしかできないオバQCはそれに浸りきっているようです。
死で別れた人のことを色々と生き残った人は考えますが、この物語は逆です。生きている人々のことを見つめます。切ない物語でした。
  


Posted by いもたつ at 09:16Comments(0)銀幕倶楽部の落ちこぼれ