2017年01月11日

色も形も良い

170111blog.JPG

紅はるか干し芋は、色合いも綺麗ですが、細長い形のために、
干し芋にしての見た目も良いです。
特に角切り芋は見栄えが良いです。
  


Posted by いもたつ at 09:15Comments(0)芋日記

2017年01月10日

寒入り後の雨です

170110blog.JPG

たまのお湿りは歓迎ですが、暖かくなるのは困ります。
しかし今回は冷たい雨です。
ほしいも産地も一番寒い時期に突入しています。
  


Posted by いもたつ at 09:11Comments(0)芋日記

2017年01月09日

糖化してくると

170109blog.JPG

ほしいもの甘さは、主成分のデンプンがどれだけ糖化したかと、
それを引きだす蒸かしができているかで決まります。
一年で一番寒い時期になると糖化が進みますが、その芋には、
産毛のようなものが出てきます。
糖化しているかの一つの目安です。
  


Posted by いもたつ at 09:11Comments(0)芋日記

2017年01月07日

朝晩が冷え込むので

170107blog.JPG

朝の氷点下が当たり前の寒さになってきた干し芋産地です。
ビニールハウス内を保管場所にしている農家では、
昼間は汗をかくほど芋を暖めておきます。
冷え込み対策です。
  


Posted by いもたつ at 11:07Comments(0)芋日記

2017年01月06日

1mm違う

170106blog.JPG

その年の原料芋でスライスする厚さを変えますが、
通常8m~9mででスライスしますが、この農家では1cmでスライスします。
たった1mの違いですが、食感はだいぶ違います。
噛み応えがでてきます。しかし、乾く時間は余分に二日位長くなります。
  


Posted by いもたつ at 09:15Comments(0)芋日記

2017年01月05日

蒸かし始め

170105blog.JPG

三が日は休みますが、早く干し芋加工をはじめる農家では、
1月4日に準備をして、5日から蒸かしはじめになります。
今日から今週末にかけて徐々に加工開始になります。





追伸
1/5は「小寒」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「小寒」の直接ページはこちら
小寒   


Posted by いもたつ at 09:16Comments(0)芋日記

2017年01月04日

収穫作業は休み無し

1701040.JPG

お正月も関係なく干し芋は仕上がってきますから、
収穫作業は休み無しです。
暮れに加工した干し芋が仕上がると、年始の干し芋加工が始まるというのが、
だいたいのパターンです。
  


Posted by いもたつ at 08:54Comments(0)芋日記

2017年01月03日

忠八さんの原料芋置き場

170103blog.JPG

ほしいも加工が平年よりも遅いスタートだったけれど、
残りの原料芋は平年よりも少ないです。
やはり不作ですね。
  


Posted by いもたつ at 08:06Comments(0)芋日記

2017年01月02日

麦が元気です

170102blog.JPG

暖冬ということが麦を見て解ります。
通常は12月には入ると、もう伸びない、眠っている感じですが、
今シーズンは雨も暖かい日も多い冬だったので、少しずつ伸びているようです。
さすがに一番寒い時期に入る=干し芋の旬の季節になるので、伸びは止まるでしょう。
  


Posted by いもたつ at 09:28Comments(0)芋日記

2017年01月01日

いつもより多く並んでいます

170101blog.JPG

あけましておめでとうございます。
本年も干し芋のタツマをよろしくお願いいたします。

丸干し芋は乾くまで時間が掛かるので、
暮れに蒸かしてお正月休みに干す農家が多いのですが、
今シーズンはいつもよりも多く干し場に並んでいます。
やはり今年の原料芋は小さいものが多いようです。
  


Posted by いもたつ at 12:44Comments(0)芋日記