2015年01月11日
手伝いの人のために
高齢化が進んでいる干し芋業界です。
農家は良い意味で頑固で、今までは自分が全てわかっていれば良いという感じでしたが、
手伝い
高齢化でどうしても手伝いが要るようになると、
少しずつマニュアル化が進みます。
耐熱コンテナに番号を入れるなどで、それが窺えます。
2015年01月10日
たかおさんのいずみ角切り芋
毎年絶品干し芋を作るたかおさんの、
今シーズンのいずみ角切り芋です。
相変らず惚れ惚れする出来栄えです。
追伸
1/9に、1月の「毎月お届け干し芋」出荷しました。
今月のお宝ほしいもは、“麦間栽培の有機安納芋ほしいも”です。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
毎月お届けの「今月のお宝ほしいも」の直接ページはこちら
今月のお宝ほしいも
2015年01月09日
紅はるか干し芋の変り種
玉豊や玉乙女の平ほしいもは、だいたい一週間で仕上がります。
これが、紅はるかだと10日間ほどかかります。
有機農園では、平ほしいも以外に四切り芋と厚切り芋を作っていますが、
四切り芋で2週間ほど、厚切り芋でだとそれ以上時間がかかります。
2015年01月08日
忠八さんの紅はるかほしいも
タツマとはもう30年来の付き合いがある忠八さんは、
今年度は紅はるかを中心に干し芋作りしています。
何を作らせても上手い忠八さんの紅はるかも、
絶品に仕上がってきています。
2015年01月07日
ほしキラリほしいも
今年度は紅はるかほしいもがかなり増えました。
その紅はるかと同じ時期にデビューしたのが、ほしキラリですが、
こちらはほとんど作付けされていません。
苗が中々育たない、収穫量が少ない、等々の理由で、
紅はるかとはまた違った美味しさがあるのに生産されていません。
有機農園では、有機ほしキラリをはじめ、
ほしキラリの平ほしいも、丸ほしいも、四切り芋、厚切り芋と、
ほしキラリほしいもを積極的に生産しています。
2015年01月06日
2015年01月05日
手があるうちに
ほしいも農家も高齢化が進み、
家族がお正月休み中に蒸し始める家が、最近では増えてきました。
1月3日に準備して、4日に蒸すなんて、以前ではまずなかったのですが、
最近はめずらしくありません。
2015年01月04日
干し場に扇風機
だいたいどこの農家も、雨よけビニールハウスの下が干し場です。
風がない晴天だと、湿度を含んだ空気がハウス内に篭るために、
空気を循環させるために、大きな扇風機を干し場においておく農家も多いです。
乾いた空気が入るので乾きがよくなります。
特に時間がかかる丸ほしいもには効果的です。
2015年01月03日
2015年01月02日
紅はるかは細長いので
細長く育つ紅はるかは、平ほしいもで形が綺麗ですが、
四切りにしても見栄えが良いです。
余り太く育たないので、角切り芋用の芋は少ないですが、
角切り芋にしても形が良い、サツマイモです。