2011年01月07日
アイリッシュレッド・エール
昨年はじめて飲んだ軽井沢高原ビールが美味しくて、
年末通販で購入しました。
缶のデザインだけでも満足してしまいます。
味もOKお気に入りの味です。
甘いですが、小麦ビールとは違う甘さと、
心地よい香りと適度が苦味が味を引き締めます。
この醸造元は私の中ではかなり良い評価です。
2011年01月06日
カタン
結構ルールが複雑なボードゲームです。
一年ぶりなのでうる覚え。
他のメンバーはしっかり把握していましたが。
(年を感じます)
このゲームをすると、お正月の行事もだいたいかな。
と言う気になります。
こういう気分は大事ですし、良いものです。
2011年01月05日
x‘マス プレゼント
ぐい呑み2つをプレゼントされたので、
お正月にデビューです。
ひとつは、錫(スズ)のぐい呑み
もうひとつは、富士山のぐい呑みです。
平成13年産本仕込み純米
同じ13年産山廃純米で楽しみました。
この2銘柄は、昨年菊姫が蔵出しした長期熟成酒です。
数多ある菊姫の中で昨年の一押しでしたので、
ぐい呑みデビューに選びました。
今年はなんの菊姫がお気に入りになるか
じっくり毎晩の晩酌で選びます。
2011年01月04日
今日が初荷
年末までに蒸かした干し芋は、お正月中にだいたい乾いてしまいます。
毎年三が日を過ぎたところで、その乾いたいる干し芋を
干し芋農家の庭先に取りに行く、その新年最初が初荷でしす。
都合4~5日分の仕上がった干し芋があるので、結構な数量になるのですが、
今年は少なそうです。
原料芋が少ないので、年内早めに切り上げたこと。
年内に以外とたくさん乾いたことが主因です。
けれど干し芋農家と新年最初の顔合わせは同じです。
今年もよろしくお願いします。
でスタートです。
2011年01月03日
お正月の菊姫
酒造りと干し芋つくりは似ているところがあります。
寒さを味方につけることです。
一番寒い時季は吟醸酒が仕込まれます。
干し芋つくりでも同じで、その時にしかできない干し芋をつくります。
その時の恩恵にお正月はあずかれます。
平成8年産に仕込んだ菊姫から、昨年の厳寒時に仕込んだ大吟醸まで、
今年も菊姫でお正月を満喫しました。
2011年01月02日
治作のお節料理2011
尊敬している日本料理のお店「治作」のおせちは、
大晦日・元日の楽しみです。
おせちに欠かせない品から、
定番のご馳走、
毎年それにプラス新しい品も入っています。
お客さんて、
あると安心するもの、同じであって欲しいと思っていること、
それに加えて新しいことにも期待していること。
そんなことを治作のお節料理で感じることができました。
2011年01月01日
謹賀新年

干し芋農家によっては年末年始も関係なし。
という家もありますが、今年は原料芋の収穫が少ないために、
のんびりしている農家が多いです。
干し芋のタツマの茨城の自社農園も1/4がスタートです。
有機干し芋の角切り芋や丸干し芋、一般干し芋の四切りや大判、
安納芋や人参芋など、特殊な干し芋作りが「寒」の間の仕事になります。
お天気を味方に付けながら、
美味しい干し芋つくりをして行きます。
本年もよろしくお願い申し上げます。