2021年11月30日
【spac演劇】桜の園 ダニエル・ジャンヌトー 演出

spac俳優とフランス人俳優が共演の「桜の園」、日本語とフランス語(字幕あり)がやり取りされました。
とても簡易な舞台で、簡単なセットで四幕が繰り広げられます。
空間と人の動きで、情景を映しだすのが上手いと感じました。
物語は、没落していく貴族と、それに反してその家の農奴だった者が商人として成功し、その家を競売で手に入れます。
堕ち行く者たちは時代の流れに抗えないのも事実ですが、現実逃避をやめません。
もちろん怖いからで、傍からみれば一刻も早く向き合えば、この演劇では描かれない悲劇を少しでも回避できるのにと思わずにはいられません。
面白いのは、成り上った商人も現実直視しているとは見えないところです。
立場が変わっただけで、誕生した年月がずれていれば、どっちがどっちだったかは解りません。
これは強烈な教訓です。
眼の前の事実を自分に都合が良い真実に変えるのは人の得意技です。そして、今自分が築いたものがあったとしたら、時代と社会が底辺にしている大きな重力の条件の下でできたモノで、上手くいっているとしたら偶々です。
「桜の園」は悲劇であり喜劇でありとされています。まさにです。
2021年11月04日
はじまりの記憶 著者:柳田邦男・伊勢英子
著者お二人の幼少期から子供の頃の、今の自分を作った記憶をたどるエッセイです。素敵な挿画付きです。
自分が生きてきた元になる、同じような体験が数多く収められていて、こんなに懐かしい気分に浸れるものかという読書でした。
そして、自分の幼い頃が可愛くなり、両親をはじめ、生長を見守ってくれた人に暖かい気持ちになりました。
自分が生きてきた元になる、同じような体験が数多く収められていて、こんなに懐かしい気分に浸れるものかという読書でした。
そして、自分の幼い頃が可愛くなり、両親をはじめ、生長を見守ってくれた人に暖かい気持ちになりました。
2021年11月01日
新型コロナとワクチン 知らないと不都合な真実 著者:峰宗太郎・山中浩之

新型コロナの状況は昨年の11月時点で、そこまでのことと、そこからのことを含めて、描かれている内容は、理論的で、今でも素人に参考になることが多いです。
しかしこの本の骨子は、「あなたは世の中に対して、どんな物差しを持っていますか、使っていますか」に落とし込んでいます。
今の社会を生きる嗜みの大切さが掛かれた良書です。
2021年10月29日
【人形浄瑠璃 文楽】静岡グランシップ

地元で古典芸能を観られるのは嬉しい限りです。文楽は定期的にやってくれて今回も楽しみでした。
演目は「一谷ふたば軍記」と「曽根崎心中」でこの公演の合間に「文楽勉強会」がありそれにも参加しました。
「一谷ふたば軍記」は武士社会が中心、これに対して「曽根崎心中」は市井の人々の話ですが、どちらの演目も当事者の清い気持ちが基になっていて、人形と語りと三味線が訴えかけてきます。
この三つが重なるところが何と言っても文楽の醍醐味です。
文楽の観劇は年に一度あるかないかですが、段々ですが、その良さ面白さが解ってきて、もっと回数を増やしたいと今回は強く感じました。
2021年10月19日
【spac演劇】みつばち共和国 セリーヌ・シェフェール演出

みつばち達の一年の生活は、連綿と続いてきた、けれど、絶滅を迎えている。
そこから人の営みを考える切り口を迫る演劇です。
昨年コロカ禍でspac演劇を上演できなくなって再開第一弾がこの「みつばち共和国」でした。一年が経ち、コロナ禍にも落ち着きが見えてきている中で、2021から2021spac秋から春のシーズンの第一弾もこの「みつばち共和国」でした。
みつばちは、恵まれた春から秋までで、越冬を準備します。その厳しい冬は個は全体のために尽くすのが当然です。種を守るうえでも同じです。
翻って、コロナでの感染に直面した我々はどんな動き、考えをもったでしょうか。
その対比を訴えていると昨年も、今年も感じました。
私たちは自然が投げかけたことに、個の今の状態を優先することを当然と受け止めていることを想うばかりです。
2021年08月28日
新しい分かり方 佐藤雅彦:著

考えていること、感じていること、どれも自分流で癖があることを改めて気づかされます。
自分が判断しているものは独りよがりということも改めて解ります。
世の中にはある一定の暗黙のルールがあって、それが生きやすくも生きがたくもしているのですが、でもそれは必要で、その中から、自分はある種の癖を選んでいたとも気づきました。
面白い本でした。
2021年08月10日
静岡市美術館 吉田博 展

氏が後半生から始めた木版画を中心とした展示会ですが、冒頭は水彩画と油彩画の展示がいくつかあります。それを観ただけで、木版画にいくことはないと感じます。
しかし運命はその道へ進ませるのです。
そして世界を驚かせる数々の作品を生み出します。
吉田博という人物は、まさに人生の全てを芸術にかけていたことがそれぞれの展示で解ります。
とにかく精緻。デッサンはもちろん、その描かれている作品には、そこにあったモノの息吹があるのです。
素晴らしい数々を堪能しました。
2021年08月02日
【歌舞伎】「身替座禅」「鈴ヶ森」

音声ガイドがあってよかったです。
どちらも面白く、また、違う種類の演目でした。
でも、歌舞伎の底流にある様式は同じなのを感じますし、この芸能に惹かれる訳も解ります。
また行きたいですし、もっと嗜めるようになりたいとも思いました。
2021年05月07日
【spac演劇】アンティゴネ 宮城聰 演出

2017年、アヴィニョン演劇祭のオープニングに上演された「アンティゴネ」の凱旋公演です。
アヴィニョンに行く前のお披露目でも“日本”を感じたこのアンティゴネですが、それをもっと感じました。死にゆくものへの演劇で、私がきっと4年前より死に近づき、死をもっともっと意識するようになったからでしょう。
今回の演出の目玉は、アヴィニョン演劇祭で舞台となった法王庁中庭を再現したことです。30mの壁を作り映し出す影絵は、4年前よりも壮大で、アンティゴネの醍醐味を増幅させます。
spac精鋭のアンティゴネは、マハバーラタと並ぶ演目になるでしょう。
2021年05月05日
【spac演劇】おちょこの傘持つメリー・ポピンズ 宮城聰 演出

日本平の舞台芸術公園は、演劇の創作と上演のために作られた空間です。
その野外劇場「有度」で何度も素晴らしい演劇をみてきました。今回の「おちょこの傘持つメリー・ポピンズ」はこれまでにない天候、大雨の中での観劇となりました。
自然の雑木林に囲まれた「有度」はこの演劇祭の頃は、18:00からの演劇だとちょうど、日が暮れ始める時刻で、暗くなっていく中で、自然の光と照明とで幻想的な演出が何度もありました。今回はそれに加えて、大雨の中、演者も観客も大変な中での上演で、これはこれで、自然の計らいであり、忘れられない観劇になりました。
話は、唐十郎らしく、倒錯した主人公とそれを愛する二人の男の内輪話を主に、外野がやんややんやと関わって進みます。
昭和のギャグと風刺と風俗が目一杯盛り込まれて、それにプラス、コロナ禍の味付けです。演者は皆、正面を向き、離れ、マスクをし、飛沫感染を阻止、濃厚接触を避けてというやり方、これはこれで面白いです。
また、主人公は尋常ではないのですが、まともな恰好です。かかわる二人もです。
しかし、彼らを取り巻く外野の輩は、社会的にも精神も、いわゆる常識人なのですが、訝しいいでたちなのです。
どちらがまともなのと、問いかけてきます。
自分が持つ価値観とはなんと当てにならないかということでしょう。
それにしても、舞台の大道具や衣装や小道具が素晴らしかったです。観客が持つ昭和のイメージを擽ります。
そして大雨の中、肉声を張り上げて演じてくれた役者の皆様の熱意が同じく素晴らしい劇でした。
追伸
5/5は「立夏」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「立夏」の直接ページはこちら
立夏