2014年04月21日

もうひとりの息子 2012仏 ロレーヌ・レヴィ

140421blogy.jpg

イスラエル人とパレスチナ人の赤ん坊の取り違いがあり、
それが18年後の兵役検査に明らかになります。
二家族の葛藤がはじまります。

映画は、民族間の深い深い軋轢でも、
政治からのトップダウンではなく、
草の根からの個人が変わることで変えられる希望を見せます。
その後で“そんな簡単ではない”“社会の一員である以上そんなことは身勝手だ”
ということを示唆します。

イスラエル人として育てられたヨセフは、ある日を境にパレスチナ人として宗教的な扱いを受けます。アイデンティティが崩れます。
逆の立場がヤシンで、彼は仲が良かった兄から突然憎まれる敵という存在になります。

この映画では自分像ということを考えさせられます。
もちろん生きるために必要な他人との関係であったり、
ある組織に属してることが安堵であるわけですが、
それが一人歩きしていることは間違いないし、便利に使われてきた虚なのです。

その虚のために長い年月にかけての深い憎悪があることを示します。

この映画は確かに希望をみせます。
人間誰しも紛争なんかお断りです。だからこういう素晴らしい映画がつくられます。
そしてこの映画の二家族は私達の願いをかなえてくれようとします。

ただこの二家族であったから希望に繋がったとも思えなくありません。
確かに取り違えを最初から受け入れえようとした母親同士と、
なかなか受け入れられない父親同士を描いて物語は進みますが、
(子供達はもっと柔軟だった)
時間をかけても、どんなに子供達が主導となっても、
もっと悲劇をもたらすこともあり得ると、
現状を知らないけれど考えてしまいます。

だから問題提起としての映画でもあるととらえました。


同じカテゴリー(芋日記)の記事画像
干し場準備
平年並みか
可愛いです
秋です
苗待ち
たかおさんのいずみ
同じカテゴリー(芋日記)の記事
 すぐたまる (2025-05-22 09:00)
 だいぶ埋まってきました (2025-05-21 10:00)
 病気が出た畑 (2025-05-20 13:00)
 緩衝帯が伸びている (2025-05-19 13:00)
 たい肥が効いている (2025-05-18 13:00)
 どこも紅はるか (2025-05-17 11:00)

Posted by いもたつ at 07:45│Comments(0)芋日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
もうひとりの息子 2012仏 ロレーヌ・レヴィ
    コメント(0)