2013年08月04日

休耕畑の管理

130804blog.JPG

有機農業で農薬を使わないことで障害にあることは、
病害虫防除で、これは収穫に影響を与えます。
対策は健康なサツマイモを育てるになります。
それらは栽培中の問題ですが、
農薬を使う目的に、栽培前の条件を整えるがあります。
畑自体が不健康になっても農薬で、無理やり栽培ができるようになります。

有機農業はもちろんそんな魔法をかけるようなことはできません。
定期的に畑をメンテナンスします。
具体的には、1年目にサツマイモを育てたら、
2年目は休ませて、土壌改善に努めるです。

そのために緑肥作物、この畑はソルゴを蒔きました。
本来は畑一面をソルゴにして、地力を上げるはずだったのですが、
雑草も一緒に、ソルゴに負けずに育っています。

畑の中は多様化が自然なので、それを良いかと判断して、
土壌改善を進めています。


同じカテゴリー(芋日記)の記事画像
干し場準備
平年並みか
可愛いです
秋です
苗待ち
たかおさんのいずみ
同じカテゴリー(芋日記)の記事
 すぐたまる (2025-05-22 09:00)
 だいぶ埋まってきました (2025-05-21 10:00)
 病気が出た畑 (2025-05-20 13:00)
 緩衝帯が伸びている (2025-05-19 13:00)
 たい肥が効いている (2025-05-18 13:00)
 どこも紅はるか (2025-05-17 11:00)

Posted by いもたつ at 08:38│Comments(0)芋日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
休耕畑の管理
    コメント(0)