2024年12月11日

【12月大歌舞伎】




一、加賀鳶(かがとび)本郷木戸前勢揃いより赤門捕物ま
二、鷺娘(さぎむすめ)

加賀鳶は世話物として、話が凝っていたかなり寝られて面白い演目です。
最後のだんまりを長く使った捕り物は痛快です。

鷺娘は一人で30分を艶やかに身体能力も高く踊り切ります。演奏も見事。
人に恋した鳥獣が変化するというのはよくある話ですが、それほどに敵わぬ恋があったことが窺えます。また、叶わぬからこそ恋に焦がれてしまうのでしょう。
その心が痛いほどに伝ってきました。


  


Posted by いもたつ at 13:00Comments(0)いもたつLife

2024年12月10日

育ちませんでした




新しい品種、ひめあやかを栽培してみました。
残念ながら、干し芋の原料になる大きさまでは育ちませんでした。
  


Posted by いもたつ at 13:00Comments(0)芋日記

2024年12月09日

髭で解る




芋から根よりもかなり細いひげが伸びてきています。
これで糖化具合が解るそうです。
  


Posted by いもたつ at 10:00Comments(0)芋日記

2024年12月08日

ブラシ交換




芋洗い機のブラシを交換した農家です。
仕様が頻繁に変わるので、ブラシだけでなく、軸から交換するそうです。
  


Posted by いもたつ at 11:00Comments(0)芋日記

2024年12月07日

株間を狭めた




暑い夏で育ちすぎないように、植える苗の間を狭くしたそうです。
その効果で、大きすぎの芋が少ないです。





追伸
12/7は「大雪」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「大雪」の直接ページはこちら
大雪
  


Posted by いもたつ at 10:00Comments(0)芋日記

2024年12月06日

天日農家が乾いてきた




天日干しの農家はだいたい12月に入ってから加工を始めました。
それが乾いてきました。
  


Posted by いもたつ at 08:00Comments(0)芋日記

2024年12月05日

全部で三釜




薪で蒸かす釜を3つ備えている農家です。
一釜皮むきを終える時間に蒸け上がるように焚き付けしてます。
  


Posted by いもたつ at 12:00Comments(0)芋日記

2024年12月04日

今年もパカが多い




夏の暑さの影響でしょう。
今年も製品にならないB品のパカが多いです。
  


Posted by いもたつ at 12:00Comments(0)芋日記

2024年12月03日

簾用の干し場




4棟のビニールハウスの1棟は、簾等を洗った干し場です。
干し芋の干し場は2棟です。
  


Posted by いもたつ at 10:00Comments(0)芋日記

2024年12月02日

作業場整理と清掃




資材とトラクター置き場にしていた作業場です。
加工が出来るようにしています。
  


Posted by いもたつ at 16:01Comments(0)芋日記