2024年03月11日

作付けを減らしています




有機栽培に合っていたいずみですが、ここのところ育たないので、
様子見で作付けを減らしています。
  


Posted by いもたつ at 09:01Comments(0)芋日記

2024年03月10日

育ち方が違う




一般品は大きく育ちましたが、製品率が悪い年でした。
それに引き換え有機品はあまり育たず、でも製品率は良い原料芋でした。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2024年03月09日

畑には入れない位が具合がよい




ここのところ雨が多く、畑に入れない日も多いですが、
耕運した畑には丁度良いの雨と晴れの交互です。
  


Posted by いもたつ at 10:00Comments(0)芋日記

2024年03月08日

年々馴染んできた




作りはじめは干し芋には適していない紅赤でしたが、
年を重ねるごとに干し芋にして甘みが出てきています。
  


Posted by いもたつ at 13:00Comments(0)芋日記

2024年03月07日

除草に手間取りそう




2月の終わりからジャガイモ栽培が始まります。
いつもの年よりも畝間の草の伸びが早いです。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2024年03月06日

育たないけれどやめられない




人参芋の中でも兼六が一番干し芋に適していると、今年も蒸かして実感しています。
紅はるかの半分以下しか収穫がありませんが、作付けを続けます。
  


Posted by いもたつ at 11:00Comments(0)芋日記

2024年03月05日

今日は啓蟄です




それを実感するようにキジが元気に走り回っていました。
いつもの年より見かけるのが早いです。




追伸
3/5は「啓蟄」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「啓蟄」の直接ページはこちら
啓蟄
  


Posted by いもたつ at 11:00Comments(0)芋日記

2024年03月04日

3割ダメでした




暖冬で冷え腐りになる原料芋はほぼなかったのですが、
シルクスイートは線虫被害からの腐りで3割がダメでした。
  


Posted by いもたつ at 13:00Comments(0)芋日記

2024年03月03日

春を感じます




雨上がりでも干し芋の乾きが悪くないのは、
日中気温が上がるのと同時に湿度も下がるからです。春の乾き方です。
  


Posted by いもたつ at 10:00Comments(0)芋日記

2024年03月02日

地力を測れる




輪作麦の伸び具合で、ある程度その畑の地力が解ります。
それを見て土作りを考えます。
  


Posted by いもたつ at 13:00Comments(0)芋日記