2023年12月21日

小さいけれど




丸干し芋にしたい大きさのほしキラリを、
四つに割りました。これはこれで甘い角切り芋になります。
  


Posted by いもたつ at 13:00Comments(0)芋日記

2023年12月20日

かなり色が変わる




玉豊は白から乾くと飴色になります。ほしキラリはクリーム色から飴色になります。
色の変化の度合いが似ています。
  


Posted by いもたつ at 10:00Comments(0)芋日記

2023年12月19日

12月から並ぶ




丸干し芋は大寒の頃に干していましたが、乾燥機を使う農家が増えたので、
一度乾燥機に入れて干し場に出している光景が12月でも当たり前になってきました。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2023年12月18日

育ちすぎていない




夏の暑さで、紅はるかも玉豊も育ちすぎましたが、
いずみ種は適正な育ちです。
  


Posted by いもたつ at 11:00Comments(0)芋日記

2023年12月17日

取り扱い注意




糖化しきっている原料芋は蒸かすと、とてもやわらかくなり、皮むきが大変です。
もっと大変なのは、スライスして剥がす時です。
  


Posted by いもたつ at 11:00Comments(0)芋日記

2023年12月16日

最初の芋が乾きました




干し芋が乾きはじめました。
簾に敷く網洗いも日課になってきました。
  


Posted by いもたつ at 11:00Comments(0)芋日記

2023年12月15日

猛暑に合っていたか



育ちすぎていている原料芋が多い中、
ほしキラリは細身で良い原料芋に育ちました。美味しい干し芋になりそうです。
  


Posted by いもたつ at 12:00Comments(0)芋日記

2023年12月14日

大きい芋と小さい芋





原料芋の大きさで3種類の干し芋を作っています。
小さい順に、丸干し芋、平干し芋、角切り芋です。
  


Posted by いもたつ at 12:00Comments(0)芋日記

2023年12月13日

乾くと解る




丁寧に皮むきしたかどうかは乾く前は解りませんが、
仕上がってくるとそれが明らかになります。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2023年12月12日

有機もほし黄金から




ほし黄金は糖化が速い=傷みが早いので、
最初に干し芋加工します。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記