2023年03月11日

二から三日早い




春本番になってくると、
玉豊平なら5日から6日、紅はるか平なら7日から8日で乾きます。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2023年03月10日

地温を上げます




苗作りを始めている農家です。
ビニールハウスを囲って地温を上げています。
  


Posted by いもたつ at 12:00Comments(0)芋日記

2023年03月09日

もっと赤くなる




紅きららは人参芋の中の人参芋なので赤みが強いです。
これが干し芋として仕上がると、もっと真っ赤になります。
  


Posted by いもたつ at 10:00Comments(0)芋日記

2023年03月08日

古い品種に似ている




紅きららの表面は凸凹しているので、皮むきが大変です。
今の品種はふっくらしていますが、これは昔の品数に近いです。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2023年03月07日

安納芋2種類目




今年度も2品種の安納芋を作りました。
安納黄金と、この安納紅です。
  


Posted by いもたつ at 10:00Comments(0)芋日記

2023年03月06日

これは紅赤干し芋




川越市もサツマイモの産地で、そこで造られているのが紅赤です。
人参芋ではない、ほくほく系ですが、意外と干し芋適正があります。






追伸
3/6は「啓蟄」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「啓蟄」の直接ページはこちら
啓蟄
  


Posted by いもたつ at 11:00Comments(0)芋日記

2023年03月05日

人参芋が続きます




これはかぼちゃ芋干し芋です。
安納芋、兼六人参芋、紅きららと、カロテン入りの人参芋の加工が続いています。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2023年03月04日

総じて傷みがある




この時期になると原料芋がもたないようです。
寒くて腐りではなく、全体的に傷んできています。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2023年03月03日

健康に育った様子




いずみが例年になく良い出来です。
保存中も元気だったようで、原料ロスもありませんでした。
平、角に引き続き丸干し芋もいかにも美味しそうです。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2023年03月02日

繊維が少ない




安納芋を蒸かしています。安納芋は表面に繊維が多い芋ですが、
少ないので丸干し芋を作れるだけ作っています。
  


Posted by いもたつ at 10:00Comments(0)芋日記