2021年09月10日

倒れる前に




イモムシ除けに畑の周りをぐるりとクロタラリアを植えてあるのですが、
伸びきってしばらくたっているので、風が強いと倒れてしまいます。
その対策で上の方を切りました。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2021年09月09日

生命力が強い




種芋を片付けて、トラクターで鋤きこんであった、苗場跡です。
芋のつるの切れ端が伸びて茎を作り、浜ででてきています。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2021年09月08日

乾いた田んぼから始まっています




乾きが良い田んぼ順に稲刈りが始まっています。
稲刈りの後は芋掘り、ほしいも産地も秋本番です。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2021年09月07日

草と同じ高さ




芋周りに芋虫対策のクロタラリアを育てているのですが、
この畑はクロタラリアを蒔く時期が遅くて、虫対策にまで高くなっていません。
芋との間の草と同じくらいの高さです。






追伸
9/7は「白露」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「白露」の直接ページはこちら
白露   


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2021年09月06日

仕方ないです



いずみを育てている畑です。一番芋虫被害があります。
虫対策をしていますが、いずみだから仕方ないとも思っています。

  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2021年09月05日

久しぶりにきました




畑の入り口が草で塞がれていました。
久しぶりに来た畑ですが、ここまで伸びるのが早いとは驚きです。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2021年09月04日

周りだけでも




畑の境界に生えているウツギも夏はグンと伸びます。
周りだけでも切っておきたいので、どこかで作業します。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2021年09月03日

昨年の収穫から




この畑は昨年の収穫で、畑の場所で全然育ち方が異なりました。
そこで、育たななかった部分だけ集中的に緑肥作物で輪作しています。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2021年09月02日

追肥もきれてきました




追肥をした畑です。安納芋の葉がまた褪せてきました。
安納芋だけもう一度追肥します。
  


Posted by いもたつ at 11:00Comments(0)芋日記

2021年09月01日

もう一度を予定




隣りの畑との間に伸びている草を定期的に刈ります。
あと一回は刈らないとならないでしょう。
  


Posted by いもたつ at 10:00Comments(0)芋日記