2021年08月11日

畝の両側




サツマイモを植えない畝を立てて、その両側にソルゴとクロタラリアの
2種類の緑肥作物で畑を囲いました。
この後のイモムシの出具合で、この方法の効果が解ります。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2021年08月10日

静岡市美術館 吉田博 展




氏が後半生から始めた木版画を中心とした展示会ですが、冒頭は水彩画と油彩画の展示がいくつかあります。それを観ただけで、木版画にいくことはないと感じます。
しかし運命はその道へ進ませるのです。
そして世界を驚かせる数々の作品を生み出します。

吉田博という人物は、まさに人生の全てを芸術にかけていたことがそれぞれの展示で解ります。
とにかく精緻。デッサンはもちろん、その描かれている作品には、そこにあったモノの息吹があるのです。

素晴らしい数々を堪能しました。
  


Posted by いもたつ at 10:00Comments(0)いもたつLife芋日記

2021年08月09日

もう一回りで落ち着く




畑内も畑回りも、あと一回り草取り、草刈りすると落ち着きます。
他の仕事に変えていきます。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2021年08月08日

5年位で交換



主に周りから水が流れ込む部分に土嚢を積みます。
だいたい5年位で交換します。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2021年08月07日

そろそろ虫




草はサツマイモよりも高く伸びてきたものだけを取っています。
草取りがひと段落すると、次は虫取りです。




追伸
8/7は「立秋」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「立秋」の直接ページはこちら
立秋   


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2021年08月06日

秋を感じます




稲の穂が育ってくるとあきを感じます。
そういえば明日は立秋でした。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2021年08月05日

ここは役所の領分




夏の農道は草でクルマが入れなくなる所もあります。
ここもかなり伸びていたのですが、役所が綺麗にしてくれました。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2021年08月04日

もっと水が必要か



安納芋は葉が黄ばむのが早いです。
肥料切れかと追肥しましたが効きません。
種子島の芋なので、ここよりももっと水が欲しいのかと推測しています。

  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2021年08月03日

半分倒れています




風の煽りを受けてクロタラリアが半分倒れていました。
内側だったので、隣の畑に迷惑がかからずホッとしています。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2021年08月02日

【歌舞伎】「身替座禅」「鈴ヶ森」




音声ガイドがあってよかったです。
どちらも面白く、また、違う種類の演目でした。
でも、歌舞伎の底流にある様式は同じなのを感じますし、この芸能に惹かれる訳も解ります。
また行きたいですし、もっと嗜めるようになりたいとも思いました。

  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)いもたつLife