2021年08月31日

このままではないでしょうけれど




畑周りのクロタラリアで芋虫被害が抑えられている畑です。
今のところ大丈夫ですが、これからどうなるか、なんとか保って欲しいです。
  


Posted by いもたつ at 12:00Comments(0)芋日記

2021年08月30日

収穫できそうです




自家製たい肥の原料にしている苗場の残りです。
葉がみずみずしく、芋が収穫出来てもおかしくない位です。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2021年08月29日

すぐに対応しています



ここは陸田だったので、強めの雨で冠水しやすいです。
それを見越しているので、冠水するとすぐにポンプで吸い上げています。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2021年08月28日

新しい分かり方 佐藤雅彦:著




考えていること、感じていること、どれも自分流で癖があることを改めて気づかされます。
自分が判断しているものは独りよがりということも改めて解ります。
世の中にはある一定の暗黙のルールがあって、それが生きやすくも生きがたくもしているのですが、でもそれは必要で、その中から、自分はある種の癖を選んでいたとも気づきました。
面白い本でした。
  


Posted by いもたつ at 10:00Comments(0)いもたつLife

2021年08月27日

潜り抜けてきます




クロタラリアを立てても畑によって芋虫が潜り抜けて、
葉を食べています。しかしまだ少ない方です。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2021年08月26日

高くて強い




この畑は一辺がセイタカアワダチソウが伸びているので、
残り三辺をクロタラリアで囲いました。
セイタカアワダチソウの方がクロタラリアよりも背が高く風にも強いです。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2021年08月25日

厚くしました



クロタラリアを畑周りに立てて芋虫除けにしています。
いつもよりも厚くクロタラリアを育てました。

  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2021年08月24日

ソルゴが先です




土作りの緑肥作物は、ソルゴとクロタラリアが主です。
何度も耕運して土に馴染ませるのですが、ソルゴからになります。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2021年08月23日

美味しくなる




朝晩冷え込むようになりました。処暑の暦通りです。
稲が美味しくなります。






追伸
8/23は「処暑」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「処暑」の直接ページはこちら
処暑   


Posted by いもたつ at 10:00Comments(0)芋日記

2021年08月22日

土作りの鋤きこみ




草を抑えるためと、土作りのための鋤きこみがあります。
緑肥作物を鋤きこんで土作りをする時期になりました。
  


Posted by いもたつ at 10:00Comments(0)芋日記