2020年11月10日

春まで眠らせます




休耕畑はもう一度トラクターで耕運します。
そうすれば春までそのままにしておくことができます。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2020年11月09日

青々した草が生えている



自家製たい肥場に来たら、青々した草が元気でした。
良い具合に熟成してるようです。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2020年11月08日

干し場下



干し場にするビニールハウスには草が絡まっていると同時に、
草花がかなり伸びてきています。それらを綺麗にしていきます。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2020年11月07日

丸ほしいもにできる芋もある



収穫しないで残した芋の中に、丸ほしいもにできる芋もあります。
農家ではないけれど、ほしいも加工はする知り合いが、それを集めています。






追伸
11/7は「立冬」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「立冬」の直接ページはこちら
立冬   


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2020年11月06日

2020年11月05日

輪作麦




収穫が終わった畑は冬の間寝かせておくのですが、
麦を蒔いて輪作をすることが奨励されています。
そのためのビール麦です。  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2020年11月04日

春よりも伸びている



畑の境目の藪が、苗を植えた春よりも迫ってきているので、
端は、トラクターではなく、手で芋掘りしています。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2020年11月03日

残りは一部だけ




作付けが多い農家以外はすっかり収穫が終わっています。
自社農園も急いでいます。  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2020年11月02日

数日遅れ



ここが最後の収穫の畑です。
10月中に終わる予定でしたが、数日ずれ込みました。

  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2020年11月01日

麦蒔きも終わっている




収穫が終わると、麦を蒔いて畑を耕します。
それも終わっている畑です。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記