2019年12月20日

手入れされています



ネギ畑の向かい側には、白菜や大根の畑があります。
しっかり手入れされていて、美味しそうに育っています。
  


Posted by いもたつ at 11:12Comments(0)芋日記

2019年12月19日

大きい原料芋もあります



今年の紅はるかは総じて細身なので、角切り芋にできません。
この農家はそれでも太く育った紅はるかがあり、
角切り芋にしていました。
  


Posted by いもたつ at 10:11Comments(0)芋日記

2019年12月18日

大きさがまちまち



どの品種も総じて小さいのが今年の原料芋です。
玉豊も大きいモノもあれば、小さいモノも多いです。
この農家では、ほし黄金、玉豊の丸干し芋が並んでいました。
今年はどの品種でも、丸干し芋が多いです。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2019年12月17日

一段と細長い



紅はるかよりも、もっと細長くなるのが、アイコマチです。
果肉も柔らかいので、二つに、または三つにしないと皮むきができません。
とてもやっりづらいし、収穫量も少ないので、ほぼ生産されていません。
味はOKです。
  


Posted by いもたつ at 08:00Comments(0)芋日記

2019年12月16日

同じ品種です



黄色とオレンジですが、どちらも「ほしキラリ」です。
しかも同じ畑のモノです。
珍しい現象です。
  


Posted by いもたつ at 15:01Comments(0)芋日記

2019年12月15日

昔は白ばかりだった



玉豊の干しはじめは白いです。
他の品種はたいてい、黄色からオレンジの色が付いています。
昔は玉豊が主流だってので、干し場は白が普通でした。
  


Posted by いもたつ at 16:19Comments(0)芋日記

2019年12月15日

お正月の楽しみ



年末恒例の頂き物の“自家製の鮭の燻製”です。
これで一杯やるのが楽しみです。
  


Posted by いもたつ at 12:18Comments(0)芋日記

2019年12月14日

丸干し芋が多い



丸干し芋の原料芋が多かったのが、干し場でもわかります。
いつもよりも早く、始まっています。
  


Posted by いもたつ at 08:14Comments(0)芋日記

2019年12月13日

とろとろです



ほしキラリを蒸かしました。
完熟だったので、とろとろに蒸け上がりました。
  


Posted by いもたつ at 04:02Comments(0)芋日記

2019年12月12日

貴重です



大きな原料芋が少ないので、今年は角切り芋がいつも以上に貴重です。
原料芋の選別で、少しずつ出てきた大きい芋を集めて、
溜まったら角切り芋に加工します。
  


Posted by いもたつ at 09:19Comments(0)芋日記