2019年01月11日

身割れ



この紅はるかは完全に糖化しているために、
身割れがどうしても出てしまっています。
とても甘いのは間違いありません。
  


Posted by いもたつ at 12:49Comments(0)芋日記

2019年01月10日

気持ちがわかります



良く言えば勿体無い、悪く言えば貧乏性で私も同じです。
縛った紐をもう一度使いたいので、この農家では、
結び目を揃えて置いてと頼まれます。
  


Posted by いもたつ at 09:51Comments(0)芋日記

2019年01月09日

これで最後です



伸男さんは、この原料芋で終了です。
いずみの丸干し芋にするサツマイモで、丸干しには丁度良いサイズばかりです。
  


Posted by いもたつ at 09:47Comments(0)芋日記

2019年01月08日

金時芋が仕上がりそうです



ふたつの産地の無農薬栽培の干し芋のうち、
坂出産金時芋の干し芋が仕上がりそうです。
千葉県産紅はるかはまだ数日掛かります。
  


Posted by いもたつ at 10:03Comments(0)芋日記

2019年01月07日

生産量が多い農家



お正月休みも早々にして、大人数で干し芋加工している農家の干し場は、
もう一杯になってきています。
さあ後半戦スタートという感じになります。






追伸
1/6は「小寒」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「小寒」の直接ページはこちら
小寒   


Posted by いもたつ at 12:45Comments(0)芋日記

2019年01月06日

この時期にしては



原料芋を保管している定温倉庫です。
1月初旬でもう空きが目立ち、寂しいです。
2018年度は収穫量が少なかったからです。

  


Posted by いもたつ at 12:22Comments(0)芋日記

2019年01月05日

予想通り



紅はるかはどの土地でも育ち、ほしいも適性もあります。
千葉県産の紅はるかも良いほしいもになりそうです。
金時芋はほしいも適正がないのが蒸かして皮剥きでわかります。
こちらは期待薄です。
  


Posted by いもたつ at 21:23Comments(0)芋日記

2019年01月04日

千葉県と香川県産



千葉県と香川県の無農薬栽培の紅はるかと金時芋を蒸かしました。
紅はるかは干し芋に適していますが、金時芋は適していません。
どうなりますか。
  


Posted by いもたつ at 19:57Comments(0)芋日記

2019年01月03日

産地ならでは



ほしいも産地では、農家だけではない、本職はモータースだったり、
電気店だったりする家でも干し芋作りしています。
ここはお付き合いがあるモータースです。
プロ並みの腕前です。
  


Posted by いもたつ at 14:41Comments(0)芋日記

2019年01月02日

暮れの頂き物



いつも農家回りで色々頂くのですが、
暮れは日本酒やお餅を頂きました。
蛍烏賊の干物と一杯です。
  


Posted by いもたつ at 15:37Comments(0)芋日記