2019年01月21日

あちこちでみかけます



茨城国体が9月から開催されますので、
あちらこちらでその告知をみかけます。
  


Posted by いもたつ at 12:38Comments(0)芋日記

2019年01月20日

いつもよりも10日ほど早い



加工が終わって後片付けしている農家です。
いつもよりも10日は早い終了です。
原料芋が少なかったのと、寒さがきてから、ずっと良い天気だったからです。





追伸
1/20は「大寒」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「大寒」の直接ページはこちら
大寒



  


Posted by いもたつ at 12:40Comments(0)芋日記

2019年01月19日

明日は大寒



最も寒い時期に突入しています。
原料芋と農家には厳しい気候ですが、
仕上がる干し芋は上々になっています。
  


Posted by いもたつ at 09:31Comments(0)芋日記

2019年01月18日

二足のワラジですが



建築が本業ですが、干し芋も結構な生産量です。
どちらも頑張っています。
一年中忙しそうです。
  


Posted by いもたつ at 09:13Comments(0)芋日記

2019年01月17日

時間をかけています



どうも全般的に、2018年度産の原料芋は、
蒸けるまでに時間がかかります。
いつもよりの少し蒸気を強めにして、いつもよりも時間もかけて蒸かしています。
  


Posted by いもたつ at 09:25Comments(0)芋日記

2019年01月16日

出来が良い有機いずみ



有機ほしいもの原料芋は、いずみをメインに作付けしています。
数箇所で育てていますが、この畑は形が良い芋でした。
できればもう一回り太ければ最高なのですが、
贅沢も言っていられません。
  


Posted by いもたつ at 09:15Comments(0)芋日記

2019年01月15日

暖かくします


こう寒いと原料芋には辛いです。
原料芋にもう一枚、またはニ枚の毛布等をかけて寒さ対策です。
  


Posted by いもたつ at 09:31Comments(0)芋日記

2019年01月14日

有機いずみをはじめます



昨年に続き、2018年度も有機いずみを一番多く作付けしました。
加工時期もいまが一番です。
美味しい有機いずみ干し芋が期待できそうです。
  


Posted by いもたつ at 12:59Comments(0)芋日記

2019年01月13日

原料が心配



年末から本格的に寒くなり、ここのところますます冷えてきて、
原料芋の保管が心配になってきました。
育ち方と品種では、かなり傷んでいる芋があります。
  


Posted by いもたつ at 16:00Comments(0)芋日記

2019年01月12日

今年も、メンテナンス



原料芋を洗浄しながら、選別する機械ですが、
かなり使い込んでいて、ガタがきています。
今年も加工終了後にはメンテナンスです。
  


Posted by いもたつ at 09:33Comments(0)芋日記