2017年08月11日

メロンも上手ですが

170811blog.JPG

進さんの庭のブドウです。
なんでも丁寧に農作業するので、ブドウも美味しくなります。
  


Posted by いもたつ at 07:27Comments(0)芋日記

2017年08月10日

クロタラリアが大きくなってきました

170810blog.JPG

ここから9月にかけて、大雨が心配になります。
土が流れるおそれがある畑は、サツマイモの脇にクロタラリアを育てて、
それを防ぐ対策をしています。
  


Posted by いもたつ at 09:35Comments(0)芋日記

2017年08月09日

休耕畑のソルゴ

170809blog.JPG

休耕畑にはだいたい緑肥作物で、
土壌改良と土を肥やします。
この畑はソルゴです。
  


Posted by いもたつ at 09:06Comments(0)芋日記

2017年08月08日

やっと芽が出ました

170808blog.JPG

線虫予防でマリーゴールドを育てようと種まきをしたのですが、
発芽しなかった畑です。
3回目でやっと芽が出ました。
  


Posted by いもたつ at 09:05Comments(0)芋日記

2017年08月07日

ちらほらイモムシが

170807blog.JPG

葉っぱが喰われ始めています。
イモムシの発生が平年よりも早いです。





追伸
8/7は「立秋」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「立秋」の直接ページはこちら
立秋

  


Posted by いもたつ at 09:10Comments(0)芋日記

2017年08月06日

季節が変ります

170806blog.JPG

明日は立秋です。
畑の虫が変ってきました。暑くても季節は変ってきています。
  


Posted by いもたつ at 11:17Comments(0)芋日記

2017年08月05日

土用の仕事

170805blog.JPG
力男さんが春から育てていたネギを移植していました。
まだまだ大きくします。
毎年この時期にやっている仕事です。
  


Posted by いもたつ at 13:56Comments(0)芋日記

2017年08月04日

輪作に入ります

170804blog.JPG

輪作のための麦の種を収穫した畑です。
種取り、藁取りをしたので、鋤きこみました。
この後は、輪作の緑肥作物を育てます。
  


Posted by いもたつ at 12:49Comments(0)芋日記

2017年08月03日

区別のために

170803blog.JPG


有機の畑は隣の畑から4mは、有機サツマイモにしません。
その区別のために、4mまでは違う品種を育てています。
この畑は「いずみ」が主で、脇はシルクスウィートです。
  


Posted by いもたつ at 09:10Comments(0)芋日記

2017年08月02日

有機性を保つために

170802blog.JPG

この畑は低いので、大雨で隣の畑からの雨水の流入の可能性があります。
それを除けるために、畝の脇にクロタラリアを植えました。
有機性を保つためです。
  


Posted by いもたつ at 09:13Comments(0)芋日記