2017年04月10日

ここからが本番

170410blog.JPG

種芋の伏せこみが進んでいます。
まだ、朝晩は冷える日があるので、寒さ対策もしています。
水やり、温度管理、草取りと、ここからが本格的な苗作りです。
  


Posted by いもたつ at 09:10Comments(0)芋日記

2017年04月09日

伏せこみです

1704090.JPG

たい肥を入れた苗床に、種芋を植えています。
今年の春は、ようやく暖かくなり、伏せこみができるという感じです。
  


Posted by いもたつ at 08:52Comments(0)芋日記

2017年04月08日

準備ok

170408blog.JPG

籾殻を貰ってきて、種芋を苗床に植える準備が整いました。
籾殻は、それ以外にも、畑で、農作業で、たい肥の原料でと、
色々な用途がありますから、稲作農家からちょうちょく貰っています。
  


Posted by いもたつ at 08:24Comments(0)芋日記

2017年04月07日

賑やかです

170407blog.JPG

畑にいくと、鳴き声とともに鳥が賑わっています。
有機栽培の畑だからか、餌がたくさんいるようです。
自分なりの安全の距離があるようで、
ある程度離れたところで、一生懸命虫をつついています。
  


Posted by いもたつ at 09:17Comments(0)芋日記

2017年04月06日

同時並行です

170406blog.JPG

苗作りと畑作りは同時並行です。
5月下旬からの本格的な栽培の下準備です。
天気を見ながら何をするかを決めています。
  


Posted by いもたつ at 09:18Comments(0)芋日記

2017年04月05日

移植されていました

170405blog.JPG

メロン苗がポットに移植されていました。
まだこれからもっと大きくしますが、
畑への移植に備えての作業です。
  


Posted by いもたつ at 07:39Comments(0)芋日記

2017年04月04日

準備は進めています

170404blog.JPG


もう種芋を植える時期ですが、
今年は気温が低いので、少し遅らせています。
でもいつでも始められるように準備はしています。





追伸
4/4は「清明」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「清明」の直接ページはこちら
清明   


Posted by いもたつ at 09:13Comments(0)芋日記

2017年04月03日

だいたい2ヶ月かけます

170403blog.JPG

今年作付け予定で、まだ土作りを始めていない畑です。
3回から4回、たい肥や肥料を入れながら、鋤き込んでいきます。
だいたい2ヶ月かけて仕上げていきます。
  


Posted by いもたつ at 09:07Comments(0)芋日記

2017年04月02日

ひと山ずつ使います

170402blog.JPG

自家製たい肥は、苗場はもちろん、畑にも欠かせません。
完熟までに数年掛かるので、年度毎にいくつも山にしておきます。
出来次第使っています。
  


Posted by いもたつ at 12:27Comments(0)芋日記

2017年04月01日

厳重です

170401blog.JPG

たかおさんの苗場の骨組みです。
風除けがあり、ビニールハウスがあり、
その中にもうひとつビニールハウスを建てます。
温度を保ちたいからです。  


Posted by いもたつ at 08:27Comments(0)芋日記