2017年04月20日

準備が出来ました

170420blog.JPG

たかおさんのメロン畑の準備が出来ていました。
メロン畑は、畑に肥料を入れた後、黒マルチを敷き、
その上に更に小さなビニールハウスを立てます。
そして、ハウス周りを抑草のために稲藁を敷き詰めます。
やっと仕度ができたので、早速苗を植えます。





追伸
4/20は「穀雨」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「穀雨」の直接ページはこちら
穀雨   


Posted by いもたつ at 07:07Comments(0)芋日記

2017年04月19日

色々な草が生えてきます

170419blog.JPG

苗床から色々な草が出てきます。
サツマイモよりも早く芽を出す草もあれば、
陽を受けるために早くに葉っぱを広げる草もあります。
苗が大きくなるまでは、こまめに草取りです。
  


Posted by いもたつ at 09:08Comments(0)芋日記

2017年04月18日

自家採取する麦

170418blog.JPG

ほしいものサツマイモ畑は秋に麦を蒔きますが、
大概は春に緑肥として鋤きこみます。
麦として収穫する農家もありますが、わずかです。
有機農園では、麦としてではなく、今秋輪作として蒔く種として収穫しています。
  


Posted by いもたつ at 09:06Comments(0)芋日記

2017年04月17日

成苗にまで育っていました

170417blog.JPG

たかおさんのメロン苗第一弾はもう植えることができる程でした。
畑の準備を進めていました。
  


Posted by いもたつ at 09:06Comments(0)芋日記

2017年04月16日

かぼちゃ芋が発芽

170416blog.JPG

種芋を伏せこんでから10日あまり、早生種のかぼちゃ芋が発芽しました。
苗場内も気温差があり、暖かい所が発芽しやすいですが、
それとは関係なく、毎年このかぼちゃ芋が一番に芽を出します。
次は兼六人参芋と安納芋です。
  


Posted by いもたつ at 07:36Comments(0)芋日記

2017年04月15日

農園の桜

170415blog.JPG

周りの桜は今、満開ですが、農園の桜は咲き始めです。
静岡の桜が2週間遅れなので、今年は干し芋産地と桜が同じ時期になりました。
  


Posted by いもたつ at 08:25Comments(0)芋日記

2017年04月14日

暖かいは草も歓迎

170414blog.JPG

苗場の草取りの日々になりました。
まずは苗場のビニールハウス周りです。
そろそろ苗床にも草が生えてきていますから、
そこも手取り除草です。
  


Posted by いもたつ at 09:10Comments(0)芋日記

2017年04月13日

最初は優しく



発芽が早い品種は、種芋から芽が出てきました。
出揃い、ある程度大きくなるまでは、
温度も高め、水も多くくれます。
  


Posted by いもたつ at 07:44Comments(0)芋日記

2017年04月12日

急に大きくなりました

170412blog.JPG

4月の始めまで、冬のような日が時折あった干し芋産地ですが、
すっかり暖かくなりました。
輪作の麦もそうですが、昨秋に仕込んでおいた野菜も、
ここにきて急に育ってきています。
  


Posted by いもたつ at 09:13Comments(0)芋日記

2017年04月11日

穂が出ている麦も

170411blog.JPG

輪作の麦は、たいてい緑肥として、畑に鋤きこみますが、
麦を収穫する農家もいて、肥えた畑の麦の中には、穂が出てきているものもありました。
気温の上昇と共に色づいていきます。
  


Posted by いもたつ at 09:13Comments(0)芋日記