2015年07月21日

耕運こまめも終了です

150721blog.JPG

畝(うね)の間は機械除草ができますが、
それもつるが伸びるまでです。
最後に苗を植えた畑を機械除草していますが、
ここもつるが伸びてきたので、耕運こまめも最後にします。
この後は畝間も手取り除草になります。
  


Posted by いもたつ at 07:33Comments(0)芋日記

2015年07月20日

だいたい2週間です

150720blog.JPG

黒沢進さんのメロンは今年も良いものができました。
そして、終了です。
冬の干し芋作りは長丁場ですが、メロンは短くて収穫はだいたい2週間です。
  


Posted by いもたつ at 10:07Comments(0)芋日記

2015年07月19日

種取りが遅れました

150719blog.JPG

管理している畑のうち、毎年作付けするのは半分以下です。
休耕している畑は土壌改良しますが、
そのひとつに、ライ麦での輪作があります。
そのライ麦も自家種を使います。
この畑は種取りのライ麦で輪作していましたが、
種取りが遅れたために、芽が出てきてしまいました。
  


Posted by いもたつ at 07:43Comments(0)芋日記

2015年07月18日

緑肥のクロタラリア

150718blog.JPG

休耕の畑には来年以降のために様々な工夫をしています。
ここではクロタラリアを蒔きました。
緑肥と土壌改善のためです。
  


Posted by いもたつ at 08:30Comments(0)芋日記

2015年07月17日

リクエストがありました

150717blog.JPG

大根、細ネギ、赤いネギ、ズッキーニ、コールラビ、トマト、ピーマン、ナス等々
農園スタッフが有機野菜を作ってくれています。
みんなで分け合い、重宝していますし、喜ばれます。
唯一、昨年好評だった、ビーツがないのが残念で、
リクエストが出ています。
  


Posted by いもたつ at 08:53Comments(0)芋日記

2015年07月16日

一週間もすると

150716blog.JPG

黒マルチを剥がしながら、畝(うね)の脇は除草した畑ですが、
一週間もするとすぐに草が生えてきます。
草取りの折り返し点とはいえ、まだまだ続きます。
  


Posted by いもたつ at 08:51Comments(0)芋日記

2015年07月15日

ビニールハウスも草取りです

150715blog.JPG

苗場で使っていたビニールハウスを片付けました。
種芋をたい肥にして、中を耕運した後は、
ハウス周りの除草です。手が入りにくいところもあり、
大変です。
  


Posted by いもたつ at 08:52Comments(0)芋日記

2015年07月14日

生長が早い畑

150714blog.JPG

畝(うね)がほぼ、サツマイモのつると葉で被われた畑は、
抑草のために張ってあった黒いビニール(黒マルチ)を剥がしています。
まだ除草は続きますが、ここまでくると、
草取りも折り返し点にきていることを感じます。
  


Posted by いもたつ at 08:43Comments(0)芋日記

2015年07月13日

差が出てきています

150713blog.JPG

畝(うね)を被うほど、葉が伸びている畑もありますが、
ここはまだまだです。
畝の間の除草が続きます。
  


Posted by いもたつ at 07:18Comments(0)芋日記

2015年07月12日

今年も上出来

150712blog.JPG

黒沢進さんのメロンの収穫が始まりました。
この時期は、訪ねていけばメロンをご馳走になります。
一年分のメロンを食べている気分です。
今年も上出来でした。
  


Posted by いもたつ at 07:17Comments(0)芋日記