2014年07月21日

道中の点検 1971ソ アレクセイ・ゲルマン

140721blogy.jpg

同じ国の人間同士が殺しあう悲劇。
もちろんそれが起きたのは大きな力に対して個の力は無力だからです。
しかし、裏切らなければならないにしても、
裏切った男は苦悩から抜け出ることができません。最期まで。
そういう映画でした。

舞台は第二次大戦のソ連。
ドイツ軍とパルチザン(ゲリラ)が争う村です。村人も戦火に追われる激しい戦いが日常化しています。
元ソ連軍の伍長ラザレフが、パルチザンに投降してきました。
彼は、已む無くドイツ軍に参加していたソビエト人のドイツ兵でした。
投降しても、同じ国民でも、裏切り者としてドイツ軍の捕虜として扱われます。
軍の者達はドイツのスパイではないかと疑いますが、
隊長のロコトコフは彼が本気であることを信じます。
ラザレフ自身は、作戦に参加してそれを証明しようとします。

ラザレフは、ドイツ兵の捕虜ですから処刑されてもおかしくないという立場です。
彼はドイツ兵として同国人を殺害することもあったし、
今は、同国人にドイツ兵として見られ、同国人に処刑されるかもしれません。

こんな状況にはもちろんなりたくてなった訳はありません。
ソ連兵時代にドイツに占領された時に、死か寝返るかの選択を迫られたのでしょう。

そんな自分が許せないけれど、パルチザンとしてなかなか受け入れられないという悲劇です。

ラザレフは、作戦の成功のために必死です。
彼は裏切り者のままで死ぬことは、
死んでもできなかった男でした。


物語の最中に、パルチザン側が橋を爆破してドイツの貨物列車を川に沈める作戦がありました。
橋に爆薬を仕掛け、列車を待っていると、橋の下をソ連人の捕虜を詰め込むだけ詰め込んだ船が、丁度列車が通る時に橋の下を通ります。
パルチザンの工作員達は爆破することをためらいます。
同胞まで道連れにできないからです。
なのに、各所ではラザレフのような者達ができていっています。

戦争は何でもありになります。
その犠牲は途方もないことを、今まで気づかない視点で見せる映画でした。
  


Posted by いもたつ at 06:12Comments(0)銀幕倶楽部の落ちこぼれ

2014年07月20日

愛の嵐 1973伊/米 リリアーナ・カヴァーニ

140720blogy.jpg

生存の保障が崩れてしまった中で生きることで、精神を破壊された女ルチア、
彼女を破壊した男マックスと二十年ぶりに偶然出会いました。
どうしてその男に身を寄せてしまったのかを図ることは到底できないので、
彼女の行動は彼女にはそれしかできなかったと思うしかありません。

そんな二人をはじめ、戦後12年経っても戦後なんてない人物が登場し、悲劇が起こる物語です。彼等の心に残るものを消すことは一生できないのだと認識するのが精一杯でした。

強制収容所で権力を振るう側にいたマックスは、支配された老若男女の中から美少女のルチアを見つけます。
仲間が次々とおもちゃのように殺されていく日々に、彼女はマックスの慰み者となり生き永らえます。

有名な指揮者の夫と幸せな日々だったはずのルチアでしたが、1957年、夫の演奏のために訪れたウィーンのホテルでホテルマンとして働くマックスと出会います。
一刻も早くそこから逃れたいルチアでしたが、どうしてもマックスから離れることが出来なくなってしまいます。
夫がウィーンから次の公演に旅立ってもルチアはマックスの下に残ります。

マックスはナチスの残党に警戒されていました。そこに強制収容所を知る生き残りのルチアが現れたので、彼らはルチアも警戒します。マックスとルチアは残党達に命を狙われてしまい、マックスのアパートに篭城になります。
収容所時代のような、監禁と命がいつ果てるかの恐怖の中で二人は過去に得た快楽を貪るようになります。けれど兵糧が尽きていくに連れて疲労する二人、どうすることもできず、死に装束としてマックスはナチス時代の軍服に、ルチアも収容所時代と同じような服を纏い、アパートを後にします。二人を待っているのは残党達からの引導でした。


常軌を逸したシーンが続けざまに続きます。
マックスもルチアも目の前の意識しかない表情です。
飢えた中で食料があれば貪る、相手と快楽を求める欲望が出ると体を求めあう。恐怖に襲われると狂ったようになる。
そして残党達も同じです。戦時の精神のままなのです。

命がいつ尽きるかも解らない中で破壊された精神も、
弱者をなじることで意識をつないだ支配する側にも壊れた精神という代償があり、
彼らには戦後なんてないのです。
死ぬまで戦時のような精神で生きているしかない、そんな映像でした。


深い深い傷しか残らないのが戦争です。
  


Posted by いもたつ at 07:15Comments(0)銀幕倶楽部の落ちこぼれ

2014年07月19日

私が結婚した男 1940米 アーヴィング・ピシェル

140719blogy.jpg

ナチズムに感化された集団を醒めた目で観る映画ですが、
私も私が気づかない何かに感化されているはずです。
ただ、それが社会的に問題にならないだけで。

1938年ドイツ、大戦前夜ですが、すでにオーストリアは併合され、チェコに侵攻しています。ドイツ国民の多数はヒトラーを支持し、ドイツ人(アーリア人)は優れた民族として他国を侵攻することは当然という意識になっていました。
この映画は、そんな渦中にニューヨークに住む3人の家族が夫の故郷のドイツに旅行に行っての出来事です。
製作年が示すとおり非常にリアルに、当時のドイツの人びとの心理と、国家が国民よりも優先される様子、その異常さと感化された彼等を観る米国人の妻の視点が描かれいます。

夫のエリックはアメリカ人の妻キャロルと長男の3人でニューヨークで不満なく暮らしていました。3ヶ月の休暇をとって故郷に帰国するところから物語は始まります。
当時のドイツの現実は見事にナチズム一色でした。
エリックは幼馴染の女と合い、徐々にナチズムに傾倒していきます。

キャロルはなんとか夫を連れて帰国を希望しますが、エリックがナチスに入党した事実を知り、長男を連れて二人で帰国することを決めますが、エリックは長男をキャロルに渡そうとしません。
滞在中なにかとキャロルに親身に接したアメリカ特派員の協力を得て長男と帰国をしようとしますが。


エリックとキャロルはニューヨークの友人に、友人の兄が収容所に入れられたので、賄賂で出所させて欲しいという依頼を受けます。(500ドルという大金を使って)
しかし哲学者(思想家)の兄は既に抹殺(表向きは病気)されていました。
それをはじめ、情報統制や違法行為、そしてアーリア人以外の民族への差別と迫害がまかり通る世の中を映します。

映画ではエリックの父親が重要人物として描かれます。
新しいドイツという風潮に警戒しています。
彼は「戦争が起こった方が良い。狂った人がまともになるにはそれしかない」と言います。
もう破滅する未来を迎えることに逃れようがないことの悟りです。

そんな父親に対してエリックと幼馴染の女はなじるばかりです。このあたりは演出でもあるのでしょうけれど、国家に楯突く者が親だったとしても許さないという、人でなくなっている姿を強調します。
そしてキャロルが帰国を決めた時、エリックは長男をアメリカに帰しません。その言い分は「子供は国家に帰属する」です。「ドイツにいれば勇敢な男になれる」とも言います。
それに対して父親は「子供は国家の前に母親に帰属する」「それが自然の摂理だ」とエリックに言いますが、エリックと幼馴染は受け付けようとしません。

人はこうも感化されてしまうのか、という図です。

ラストはエリック出生に纏わる衝撃の事実が父親から明かされて、エリックは絶望し、キャロルと長男は無地帰国の途につくことができます。


ナチスが台頭した背景は複雑ですし、もちろんヒトラーはじめとした戦犯の責任は多大です。でも民衆がいとも簡単に、簡単ではないかもしれませんがあれだけの変貌をしたことや、人を人とも思わない人間になったのは事実です。
自分の価値観なんて本当にあてにならないと思わずにはいられませんでした。








追伸
『お米頒布会2014』募集開始しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
『お米頒布会』の直接ページはこちら
お米頒布会2014
  


Posted by いもたつ at 07:14Comments(0)銀幕倶楽部の落ちこぼれ

2014年07月18日

ビーツその他の収穫

140718blog.JPG

今年は農園前の畑を休耕して、輪作として夏野菜を多種類作っています。
ビーツはじめ、コールラビ、人参、ナス、大根、ズッキーニ、トマト等
できたて野菜を食べています。
  


Posted by いもたつ at 06:29Comments(0)芋日記

2014年07月17日

障壁帯の除草

140717blog0.JPG

畑の回りのマメ科のクロタラリアを植えてある畑です。
サツマイモ以外を畑に育てることで、
畑を多様化させることと、
背が高くなるクロタラリアが芋虫よけになることを狙っています。

サツマイモと障壁のクロタラリアの間の除草をやりました。



140717blog1.JPG
  


Posted by いもたつ at 07:44Comments(0)芋日記

2014年07月16日

さらば、わが愛/覇王別姫 1993香 チェン・カイコー

140716blogy.jpg

中国の伝統芸能の京劇の二人のスターとその一人の妻の3人の人生を通して、
中国の近代史を語っている大河ドラマです。
3時間という長い尺からも推測できましたが、
京劇を再現している舞台、衣装が素晴らしい、それだけでなく、
清朝末期から、日本軍の占領時代、戦後の国民党の時代から共産党政権になり、文化大革命までの中国を丁寧に再現している大作です。

幼少時代に知り合った二人の男はやがて京劇界を代表する役者に成長します。
小楼と蝶衣です。女形の蝶衣は小楼を兄と慕い、友情を超えて愛情を持つようになります。
そこに現れた菊仙は小楼と相思相愛で妻になり、ここから3人の三角関係が始まります。

二人の代表作が覇王別姫で、この劇のクライマックスは、四面楚歌で絶望になった楚王のために最期まで添い遂げる虞姫の愛の舞と自決です。

どんな政権になっても京劇の舞台は必要とされますが、二人の思うようにはできなくなります。
それがピークに達したのが文化大革命で、京劇も破壊されます。

京劇という芸術でしか生きられない二人の運命は翻弄されます。

多くのエピソードがありますが、印象的なのは、蝶衣が阿片に溺れるところです。
蝶衣は小楼への愛を表現できるのは舞台の上での虞姫の時だけでした。現実では菊仙がいます。
だから蝶衣は阿片に頼り、舞台を現実にすり替えようとします。
虞姫になりきっている蝶衣の美しさは男とは思えません。女以上の美しさです。
その蝶衣に現実は残酷なのです。


映画は文化大革命が終わり、京劇が再び脚光を浴びる時代を映し、すぐに1934年に飛びます。そして順に時代がくだり、最初のシーンに戻ります。
そのラストは、蝶衣が虞姫に完全になりきり、楚王(小楼)の前で剣の舞をして自決するところで終わります。

この前段階は文化大革命で、楚王がそうであったかのように小楼が共産党員につるし上げられて四面楚歌になるシーンです。

この物語は劇中劇を演じる役者に現実を重ねながら、中国を語るという脚本で、大きく揺れた3人と大きく動いた中国が重なり見応えがありました。


蝶衣を演じたのは、幼少時代、少年時代、そして大人になってからの3人の俳優ですが、幼少時代、少年時代の2人ともに中性的で女形の雰囲気が漂っていました。
そして圧巻はレスリー・チャンです。
妖艶さ、美しさ、舞台上での映えある様にはうっとりしました。
  


Posted by いもたつ at 07:39Comments(0)銀幕倶楽部の落ちこぼれ

2014年07月15日

黒沢進さんのメロン

140715blog.JPG

今年は平年よりも早く収穫になりました。
朝切ってきたメロンの汚れを落としながら、
「秀」「優」「良」「規格外」「キズ」に分けます。
傷まないようにネットを掛けてから、
大きさごとに選別して箱詰めです。

肝心の味ですが、今年もとても甘い、上出来でした。
  


Posted by いもたつ at 07:28Comments(0)芋日記

2014年07月14日

有機大豆栽培

140714blog.JPG

農園前の畑は今年休耕しています。
輪作で春から夏野菜を作っていましたが、
この場所は大豆を栽培します。
11月の終わりの収穫予定です。
たくさんとれたら、味噌にする予定です。
  


Posted by いもたつ at 07:31Comments(0)芋日記

2014年07月13日

草取り応援 草取り

140713blog.JPG

この畑は、畝(うね)の間にマルチとして敷き藁をして抑草しています。
厚く藁を敷いてあるのですが、
この時期は押しのけて雑草が伸びてきますから、
それは手取りで草取りしていきます。
  


Posted by いもたつ at 06:50Comments(0)芋日記

2014年07月12日

草取り応援 マルチ剥がし

140712blog.JPG

畑の土の表面に覆いをすることをマルチと言います。
抑草や地温確保、土の水分確保、
大雨による肥料の流失や他からの汚染や汚れ防止のために行います。
自社の有機農業では抑草が主目的で黒マルチ(ビニール)を張っています。

つるが畝(うね)を覆うようになったので順次剥がしていきます。
  


Posted by いもたつ at 07:42Comments(0)芋日記