2023年09月10日

どこもかしこも草




今年は草取りに苦労しました。
ほっておいた農園前も今まにない程に草が繁茂しています。
  


Posted by いもたつ at 11:00Comments(0)芋日記

2023年09月09日

だんだん紅はるかの方へ




いずみを食べていた芋虫が、
隣の畑の紅はるかを食べ始めています。
  


Posted by いもたつ at 11:00Comments(0)芋日記

2023年09月08日

隣の畑の草




隣の畑でも生えてくる草の傾向が異なります。
ハクザが多い畑の隣のこの畑は、スベリヒユが多いです。





追伸
9/8は「白露」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「白露」の直接ページはこちら
白露   


Posted by いもたつ at 11:00Comments(0)芋日記

2023年09月07日

EM活性液




有機肥料と化学肥料の違いの一つに、芋が肥料分を吸いやすいかどうかで、
もちろん化学肥料は吸いやすいです。
EM活性液は、有機肥料を吸いやすくします。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2023年09月06日

この畑くらい




猛暑は雑草を育てます。今年は草取りが追いつきませんでした。
なんとか抑えているのは、この畑くらいです。
  


Posted by いもたつ at 09:11Comments(0)芋日記

2023年09月05日

いずみ良い方




虫にも草にも負けているのが目立ついずみ種です。
この畑も虫くいがひどいですが、良い方です。
  


Posted by いもたつ at 08:00Comments(0)芋日記

2023年09月04日

この畑位




芋虫被害が広がっている中、
この畑はなんとか持ちこたえています。
  


Posted by いもたつ at 10:00Comments(0)芋日記

2023年09月03日

芋虫も予想以上




暑すぎると芋虫があまり活動しないと思いきや、
今年の喰われ具合は激しいです。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2023年09月02日

耕運もいつも以上




ソルゴで土作りをしている畑ですが、いつもより育ったので、
耕運もいつもよりも丁寧にやりました。
  


Posted by いもたつ at 10:00Comments(0)芋日記

2023年09月01日

これも暑さのせいか




ソルゴがいつもより高く育っています。
猛暑だったからでしょう。
  


Posted by いもたつ at 10:00Comments(0)芋日記