2022年06月10日

ここはソルゴ




栽培している畑の除草がひと段落したら休耕畑に掛かるのですが、
緑肥作物のソルゴを蒔く畑と蒔かない畑があります。
  


Posted by いもたつ at 15:00Comments(0)芋日記

2022年06月09日

たい肥の後の土




たい肥の下に合った土から雑草が元気に出ていました。
次のたい肥はこの土も混ぜます。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2022年06月08日

畝ごとに変えます





種芋を育てる畑です。多品種を作るので、
解りやすいように、畝で区別します。
  


Posted by いもたつ at 10:00Comments(0)芋日記

2022年06月07日

今までは休んでいた畑




もう何年も作付けしていなかった畑です。
まず間違いなく、良いサツマイモができます。
  


Posted by いもたつ at 12:00Comments(0)芋日記

2022年06月06日

かき分けて



久しぶりに休耕畑にくると、輪作麦も草花も生長しています。
かき分けて入っていきます。






追伸
6/6は「芒種」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「芒種」の直接ページはこちら
芒種
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2022年06月05日

玉豊はここだけ




玉豊は産地の気候と合わなくなってきたので減っています。
自社農園でも、この畑だけで作付けです。
  


Posted by いもたつ at 11:00Comments(0)芋日記

2022年06月04日

頭ひとつ以上高い




紅はるかの苗は上に上に伸びます。
他の品種よりも高くなります。いずみとは倍くらい違います。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2022年06月03日

穴が小さい




抑草のために畝を黒いビニールで覆います。
苗を植えるための穴を空けるのですが、今までよりも小さい刃を使っています。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2022年06月02日

安納紅です



大きい苗が採れました。
安納紅といずみが今年は出来が良いです。

  


Posted by いもたつ at 12:00Comments(0)芋日記

2022年06月01日

今が一番



大きい農家はまだまだ定植が続きますが、
小さい農家は終わりに掛かっています。今が一番畑が賑やかです。
  


Posted by いもたつ at 10:00Comments(0)芋日記